2022/03/23
ニュープロダクツ

危機管理総合支援のエス・ピー・ネットワーク(東京都、熊谷信孝社長)は3月1日、企業のクレーム対応体制やカスタマーハラスメント対策を簡易に診断するサービスの提供を開始した。ヒアリングと診断を通してクレーム対応やカスハラ対策を総合評価、かかるリスクを洗い出し改善策を助言する。
同社によると、企業へのクレーム内容やその対応結果は機密事項のため公表されることが少なく、参考となる情報を集めにくい。そのため多くの企業が自己流で対応し、どのように対策を強化すれば実効性が上がるのか分からないといった悩みを抱えているという。
今回のサービスでは、約40の設問にもとづいてクレーム対応の体制整備やクレーム対応のレベル、対応にあたる従業員のケアについて「企業姿勢」「規定面」「運用面」の3つの視点で簡易診断を実施。自社では確認し切れなかったウィークポイントを認識してもらうとともに、クレーム対応とカスハラ対策強化のベンチマークにしてもらう。
ヒアリングは1時間30分程度、JISQ10002をふまえつつ同社のノウハウにもとづいて行い、クレーム対応とカスハラ対策のレベルを把握。そこから約1カ月間で対応体制の整備状況と運用の達成度を診断し5段階で評価する。結果は分かりやすいレーダーチャートで報告、体制強化に向けた改善点を合わせて報告する。
サービス価格は、SPクラブ会員企業は無料、非会員企業は詳細を確認のうえ別途見積もり(参考価格税別20万円~)。オプション業務として、クレーム対応の規定・マニュアルのレビューや作成支援、スキルアップ研修、相談窓口の制度化などの支援も可能だ。
また、同社はほかにも「反社排除体制簡易診断」「情報管理体制簡易診断」「BCM(事業継続マネジメント)簡易診断」「内部通報制度簡易診断」も行っている。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
- keyword
- クレーム対応
- カスタマーハラスメント
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方