2014/09/25
ニュープロダクツ
多発する突発停電でも業務を止めない!
バッテリー搭載ファクス機能付き複合機
リコーが発売中のバッテリー搭載ファクス機能付きインクジェット複合機「RICOH SG 3120B SF」の販売が好調だ。突発的な停電が起きてもコピー・ファクス業務に支障をきたさない本商品は、BCP対策の中でも重要な「紙による情報伝達」を継続可能とする。ビジネスで使うことを想定して自動原稿送り装置、自動両面印刷などを標準搭載し、デスクサイドのサブ機、もしくは古くなったファクスの置き換えとして、注目を集めている。
突発停電と停電対策の必要性
今年2月には関東地方で大雪、さらに梅雨から夏にかけてはゲリラ豪雨と落雷が発生し、交通の寸断や突発停電が多発している。東日本大震災以降、エネルギー政策が大きな課題となっているが、昨今では大雪やゲリラ豪雨、落雷といった自然災害に対する備えも求められている。オフィスで使われているレーザー複写機や複合機の消費電力は大きく、停電時でも稼動させるための対策を行うのは困難だ。停電環境下では安否確認の連絡はもちろん、受発注をファクスで行っている企業などは送受信ができないと実務上のリスクが発生する可能性があるが、停電対策をしたくてもそこまで回らない、というのが本音だろう。
停電対策済みのインクジェット複合機
リコーは2004年からビジネス用インクジェットプリンター「GELJETプリンター」を販売しているが、このGELJETプリンターの技術を応用した製品がインクジェット複合機「RICOH SG 3120B SF」だ。同複合機は停電対策の悩みを解決する切り札となる。最大の特徴は、リチウムイオンバッテリーを標準で搭載し、突発停電が発生しても電源の瞬断なくバッテリー稼動に切り替わるため、普段通りに業務を継続することができる点。
コピー原稿やファクス原稿を一度に積載することができる「自動原稿送り装置」や両面印刷を可能とする「自動両面印刷」を標準搭載。さらに本体の大きさは399mm(幅)437mm×(奥)330mm×(高)とデスクサイドにも設置が可能だ。
バッテリーは、14.4V、4700mAh、68Whと一般的なノートパソコンの大容量バッテリー同等のリチウムイオン電池を搭載。1時間に100枚印刷したとして約7時間の継続稼動が可能だ。バッテリーは交換が可能で、別売のバッテリーとバッテリーチャージャーを導入すれば、あらかじめ予備バッテリーをストックし本体とは別で充電しておくことで、さらに稼働時間を延ばすことも可能だ。
計画停電などが起こる場合に有効なのが、ピークシフト機能。夏季・冬季の昼間の電力がひっぱくする時間帯は内蔵バッテリーで稼動するように設定すれば、企業として社会的責任の一端を果たすことができる点も見逃せない。
普段使いから停電時まで活用
オフィス機器などは普段から使っていないといざというときに使い方がわからず、プリンタードライバーがインストールされていない、接続の仕方がわからないなどの理由で結局使用できないということになりかねない。「RICOH SG 3120B SF」は、日ごろから使い慣れた複合機を停電があってもそのまま使い続けることができる、というのが最大のメリットだ。
停電対策とは別に、新しい使い方も広がり始めた。例えば、展示会やフェア会場、イベント会場に持ち込めば、電源ケーブルの配線が難しい場所でもコピー・プリンター・スキャナーとして利用できる。無線LANにも対応で、ワイヤレスでプリントアウトすることが可能なため、これまでの複合機の枠に捉われない自由な発想での使い方を実現できるのだ。
危機管理室に最適の一台
自治体の災害対策課や防災対策課はもちろん、各企業の危機管理室といった部門や、避難場所となる可能性がある公民館や市民センターなどの公共施設、災害時の緊急対応が必要とされる医療機関など、停電対策は必要だが、そこまで手が回らない、といった部門や企業で好評を得ている。通信機器としてのファクスの停電対策に頭を悩ませている方は、一度検討してみてはどうだろうか。
【お問合せ】
株式会社リコー東京都中央区銀座8-13-1リコービル
お客様相談センター 050-3786-3999
製品に関する詳しい情報▶▶▶http://www.ricoh.co.jp/
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方