2016/08/04
ニュープロダクツ
米粉100%使用の非常食クッキー

亀田製菓グループの尾西食品株式会社が2015年10月27日に販売を開始した非常食クッキー「尾西のライスクッキー」は、アレルギー物質(特定原材料等)27品目を使用せず、食の安全に徹底して配慮している。
通常、クッキーの材料として最も用いられる「小麦・乳・卵」を使用せず、主原料には米粉を100%使用した。特定原材料等27品目とは、アレルギー物質のとして表示義務のある特定原材料7品目(卵、乳、小麦、そば、落花生、甲殻類(えび・かに))と、特定原材料に準ずる20品目の計27品目をいう。
安心の上、おいしさへのこだわりもある。
これまでの非常用のクッキーは硬いものが多いため、同社は老舗洋菓子店の株式会社美松(新潟県長岡市)のクッキー製法を取り入れ、口どけのよいサクサクした食感になるように新潟県産米粉とココナッツなどを使用し、子どもから高齢者まで食べやすいクッキーを作り上げることに成功した。親会社の亀田製菓は、米どころ新潟県の企業であることも安全な原料にこだわることができる理由の1つだ。
また長期保存の視点として、製品劣化の要因である光・酸素・湿度から守るためアルミ蒸着袋と脱酸素剤を使用し、5年保存と常温での備蓄を可能にしている。
尾西食品は、従来よりノンアレルギー製品への取り組みを続けており、定期的に製品のアレルギー物質検査を実施することで衛生面やアレルゲン対応への管理体制を徹底してきた。包装作業は完全に隔離された専用作業場のクリーンブースでノンアレルギー製品専用の包装機で行うためアレルギー物質の混入の恐れは極めて小さいという。
これにより、安全な備蓄食を提供し続ける尾西食品のラインナップに、災害時にも安心して食べられるおいしい非常食クッキーが新たに加わった(8枚入(48g)/箱)。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方