2016/07/20
ニュープロダクツ
分割して持ち運びできる電力
防じん・防水で、悪天候でも屋外使用が可能
通信分野などの電気通信関連インフラ企業である株式会社協和エクシオは、電力を自由に持ち運びできる可搬型スマート電源「サバイバル電源」を開発、3月から販売を開始した。中容量のリチウムイオンバッテリー電源を、持ち運び可能なサイズにユニット分割することで、人手で運搬でき、簡易に組み立てることを可能にした。悪天候や災害発生直後の混乱した環境の中でも使用できるよう防じん・防水仕様になっている。ユニット1台ごとに専用のリュックサックがついて、災害発生時に車での移動ができない場所などにも、徒歩で持ち運ぶことができる。
1台のユニットは10.5 ~ 12kg。最小構成は、充電ユニット、放電ユニット、電池ユニットの3ユニット。このうち電池ユニットは最大で8ユニット(計4.4kWh)まで接続できる。ちなみに電池ユニット×6をフル充電した場合、一般家庭の約一日分に相当する電力の供給が可能だ。
充電ユニットは、「電源入力(充電)機能」と「通信機能」の2機能を有する。「電源入力機能」は商用電源をはじめ、シート型の太陽電池モジュール、エンジン発電機、自動車のシガーソケット、電気自動車など多様な電源に対応。一度フル充電すれば1年後でも約90%の蓄電容量を保っているため、倉庫などに保管しておいた場合でも、非常時に十分な電池容量を保ったまま使用できる。「通信機能」は、天気予報の情報などを取り込むことが可能で、それをもとに、太陽光発電の効果予測と負荷傾向をとらえ、長時間のバックアップを可能にする。
LTE/Wi-Fiを搭載し、屋外に設置した監視カメラの映像確認や遠隔での操作など、Wi-Fiアクセスポイントとしても活用可能。電池残量が少なくなった時のアラートメール、1日1回の運転状況ログを、登録したメールアドレスに配信する。
サイズは、充電ユニットが横320㎜×長さ512㎜×高さ126.5㎜、放電ユニットが横320㎜×縦542㎜×126.5㎜、電池ユニットが横320㎜×長さ506㎜×高さ64㎜。完全受注生産で、最少構成価格は200 万円(消費税込み)。販売のほか、レンタルやリースでも提供していく。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14