2022/09/18
過去最大級の勢力、台風14号襲来
気象庁は9月17日、大型で猛烈な台風14号が18日夕にも鹿児島県に上陸する恐れがあるとして、同県に台風による暴風、波浪などの特別警報を出した。台風の特別警報は沖縄県以外では初めてだ。気象庁の担当者は「過去に例がないような暴風・高潮・高波・記録的な大雨のおそれがある。特別警報が発表されてから避難するのでは手遅れ。自分の命、大切な人の命を守るため、特別警報の発表を待つことなく、地元市町村からすでに発令されている避難情報に直ちに従い身の安全を確保してほしい」と呼び掛けた。しかし、9月18日午前7時現在、NHKがまとめた避難情報の発令情報によると、避難指示を発令しているのは鹿児島県内の市町村をのぞいて一部自治体に限られる。
【鹿児島】
▼緊急安全確保:西之表市、▼避難指示:35市町村、▼高齢者等避難:4町
【宮崎県】
▼避難指示:7市町、高齢者等避難:14町村
【大分県】
▼高齢者等避難:2市
【熊本県】
▼避難指示:2市町、高齢者等29市町村
実際、九州をはじめ、多くの自治体が、今まさに避難指示の発表をするかどうか悩んでいる最中だろう。
ちなみに、避難情報については、2021年5月20日、改正された災害対策基本法が施行され、市町村が発令する避難情報は、これまでの「避難勧告」と「避難指示」が一本化され、「避難指示」のみとなった。市町村は、警戒レベル情報の他、暴風や日没の時刻、堤防や樋門等の施設に関する情報なども参考に、総合的に避難指示等の発令を判断することになる。
警戒レベルとは、災害発生の危険度と、とるべき避難行動を、住民が直感的に理解するための情報だ。過去の災害では、気象庁からの注意報や警報に加え、市町村から避難に関する様々な情報が発信されたものの、受け手である住民に正しく理解されていたかなど、さまざまな課題があり、住民が災害発生の危険度を直感的に理解し、的確に避難行動がとれるよう、避難情報や防災気象情報等の防災情報を5 段階の「警戒レベル」を用いて伝えることになった。基本的に、警戒レベルが上がることに災害の緊迫度は高まり、レベル5はすでに災害が発生した段階で黒色で示される。市町村が避難指示を出すのはレベル4の段階で、気象庁などの土砂災害警戒情報や氾濫危険情報、高潮特別警報、高潮警報などが判断基準となる。なお、高齢者や要支援者に関しては避難により時間を要することから警戒レベル3相当で発出される。
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方