2014/09/20
C+Bousai vol1

Q1.地区防災計画の概要について教えてください。
住民の方々が主体となり、自主的に助け合って安全性を高めるボトムアップ型の防災力の底上げが目的です。市町村の地域防災計画の中に地区防災計画を組み込むことで、コミュニティで決めた防災計画が反映されるようになりました。
地区防災計画を定める方法は2通りあります。市町村防災会議の判断で、地域の意向を踏まえて市町村の地域防災計画に組み込む方法と、コミュニティの方々が地区防災計画の案を作成し、市町村防災会議に提案して組み込む方法です。
コミュニティの特色に合った地区防災計画をもとに、地区と市町村が互いに目を向け合い協力しあうので総合的な防災力アップにつながります。
Q2.地区防災計画が制度化された背景は?
東日本大震災は未曾有の大災害で、行政が壊滅的な被害を受け機能不全に陥りました。行政機能が部分的に麻痺したために、本来であれば市町村が素早く支援に動くべきところが手が回らず、地域コミュニティの方々が活躍されました。体の不自由な方に配慮しながら自発的に避難所の運営にあたるなど、細やかな対応をしていただきました。共助の重要性が再認識され、地域コミュニティの活動が防災において1つの鍵を握るとの理解が広がりました。それを受けて、地域コミュニティによる共助を支援し、推進できるように定められたのがこの制度です。
Q3.これまでの自主防災組織等の計画との違いはどこにあるのでしょうか?
地区防災計画は、コミュニティによる自発的な活動を後押しする制度です。市町村の地域防災計画に位置付けられるようになるということは、市町村にも地区防災計画の運用をしっかり把握していただくことになります。市町村は地区防災計画を定めた地区について、地区居住者等の参加の下、地域防災力を充実強化するための具体的な事業に関する計画を定めることが規定されました。
これまでの地域の自主防災組織等の計画は、主に消防庁の「自主防災組織の手引」を利用してつくられています。ただ、残念なことに自主防災組織等の計画は策定されてから時間が経っている場合が多く、形骸化してきています。法律に基づく新しい制度ができたこの機会に見直し、よりよい地区防災計画にしていただきたいと考えています。 コミュニティの「かたち」は問いません。これまでの消防団や町内会、商工会の集まりに限らずマンションの住民でも地区防災計画を作ることが可能です。数万人単位で計画をつくるという話も出ています。参加人数の問題ではなく実際に活動し、その活動を維持できる体制、環境にあるかどうかが重要なポイントです。
C+Bousai vol1の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方