国葬儀における真の反省点を考える
安倍元首相暗殺事件から想定するリスク思考(7)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/11/14
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
安倍元首相暗殺事件に関する論考その2で、国葬儀に対する評価、および問題があるならその検証と解決策の議論は事後に行うべきと主張させていただいた。
時の政権が現行法にもとづき決断した国の儀式であり、すでに国際社会にコミットし、テロに屈しない姿勢を示す意味も含め、賛否あろうが、葬儀という人の死を悼む精神性を優先して静かに実施するのが日本の国柄であり、国際社会に誇るべき美点だと思ったからだ。
ただし、国葬儀への反対論が多数存在するのだから、その点はきちんと吟味し、必要に応じて改善する必要がある。場合によっては法改正も必要かもしれない。それ以前に、反対派の指摘通りに政府の決断や国葬儀挙行において違法性の疑いがあるならば、司法にて判断すべきだろう。そして政権に対しノーを突き付けて政権交代を迫るのが民主主義である。
しかし、国葬儀が執り行われてからおよそ1カ月が経過したが、そのような検証が進み、問題の指摘や再発防止に向けた議論を始める動きは感じられない。真に問題意識を持った反対活動ならば、執り行われた後も活動は行われるべきで、そうでなければ再発防止は夢物語だ。が、不思議と台風一過、忘れ去られているようにすら感じる。
あらゆる事柄に完全無欠はあり得ず、反省事項があれば改善策を講じることで進歩がある。これがマネジメントの基本だ。改善の意思のない反対は単なる妨害に過ぎず、建設的ではない。反対のための反対に陥ってしまう。
あれだけ国論を二分したが、結局、その場の熱量、空気感で反対しているだけで熱が冷めれば忘却の彼方。これでは次から次へと熱の方向が移ろいでいくだけで、改善は進まず、社会のブレーキにしかならない。
このような脆弱な社会に向き合うためにも、功罪合わせて国葬儀執行に関してでき得る限りの事後検証をしたい。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方