お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • ニュース解説
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME
  • 連載・コラム

2023/02/08

ウイズコロナ時代の健康経営

労災防止と健康確保のための体力チェック

第15回:健康経営における高年齢労働者(3)

ミネルヴァベリタス株式会社 顧問/ 本田 茂樹
PRO(有料)会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事はリスク対策.PRO(有料会員)限定です。有料会員登録をされていない方は、有料会員登録をお願いいたします。

リスク対策.PRO(有料会員)の主な特典
①危機管理塾やPRO会員限定セミナーに参加可能
②Eラーニング(5000円~2万2000円)全コース見放題
③月刊BCPリーダーズ(2200円/号)読み放題
➃「事例」記事、独自調査記事など有料記事読み放題
⑤複数拠点のハザード評価ができる「防災GIS」利用   ほか

会員サービスのご案内・登録はこちら

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2
  • keyword
  • 健康経営
  • 高齢者雇用安定法
  • エイジフレンドリーガイドライン

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

ウイズコロナ時代の健康経営の他の記事

  • 健康管理に組織をあげて取り組む時代
  • 個人の状況に応じて業務をマッチングさせる
  • 労災防止と健康確保のための体力チェック
  • 高齢者が安全に働ける職場環境をつくろう
  • 高年齢労働者の安全と健康を確保する
もっと読む
直近のセミナー・イベント
05/31 実践的リスクマネジメント講座
06/06 サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策のポイント
06/13 想定外リスクへの対策と対応
06/15 実践的BCP講座
07/12 BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座

おすすめ記事

  • もうAI脅威論を唱えている段階ではない

    もうAI脅威論を唱えている段階ではない

    インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。

    2023/05/28

  • 第220回:BCM関係者がオペレーショナル・レジリエンスをどのように捉えているか

    第220回:BCM関係者がオペレーショナル・レジリエンスをどのように捉えているか

    今回紹介するのは、BCMの専門家や実務者による非営利団体であるBCIによるオペレーショナル・レジリエンスに関する調査報告書の2023年版。組織がどのような法律や監督指針などに従うかを尋ねたところ、EUのDigital Operational Resilience Act (DORA) が大幅にランクアップするなど、EUの法律の存在感が高まっているようだ。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2023/05/24

  • 5月の上陸台風――5月の気象災害――

    5月の上陸台風――5月の気象災害――

    1965(昭和40)年5月20日15時にカロリン諸島で発生した熱帯低気圧は、西北西に進みながら発達し、22日21時にはフィリピンの東海上で台風第6号となった。この台風は、23日から24日にかけてルソン島に最も近づいた後、25日には針路を北東に変え、26日朝には沖縄の南海上に達し、中心気圧980ヘクトパスカル、最大風速30メートル/秒の勢力を示し、時速30キロメートルで北東へ進んでいた。その時点では、台風は28日頃に伊豆諸島付近を通過して、日本の東へ進むと見られていた。

    永澤 義嗣 永澤 義嗣

    2023/05/24

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】

    【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト

    2023/05/23

  • 重要リスクの理解深めるファシリテーション

    重要リスクの理解深めるファシリテーション

    重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。

    2023/05/18

  • 第219回:社会インフラなどにおける事故等の急増と、米国企業における対策状況

    第219回:社会インフラなどにおける事故等の急増と、米国企業における対策状況

    今回は、米国のOnSolve 社が実施したリスクの影響に関する調査レポートのなかで、社会インフラに関する事象について焦点を当てて紹介する。2021年と2022年との間で危機事象の発生状況を比較したところ、「Infrastructure and Technology」と「Transportation Accidents」の2つのカテゴリーが急増が他と比べて急増したという。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2023/05/16

  • リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】

    リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】

    【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練

    2023/05/16

  • ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM

    ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM

    「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。

    2023/05/14

  • ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地

    新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。

    2023/05/11

  • 「BMWアイス事件」に見るチャイナリスク

    「BMWアイス事件」に見るチャイナリスク

    BMWの従業員である外国人男性(後に同社が主張)にアイスクリームを与え、そうでない地元の志願者には与えなかったという「BMWアイス事件」。BMWの株価が3%超下落したという、この事件は、中国における外国ブランドの効果的な危機管理と文化的な感受性を理解することの重要性を浮き彫りにした。

    大杉 春子 大杉 春子

    2023/05/11

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

    防災・危機管理トピックス台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

  • 2

    もうAI脅威論を唱えている段階ではない

    インタビューもうAI脅威論を唱えている段階ではない

  • 3

    保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

    保育園の安全を守るお話保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    色と多言語表記を考える

    防災とピクトグラム色と多言語表記を考える

  • 1

    台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

    防災・危機管理トピックス台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

  • 2

    保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

    保育園の安全を守るお話保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

  • 3

    気ままに山を歩くためのリスクマネジメント

    山を歩けばリスクにアタる気ままに山を歩くためのリスクマネジメント

  • 4

    もうAI脅威論を唱えている段階ではない

    インタビューもうAI脅威論を唱えている段階ではない

  • 5

    国立環境研究所 化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイトを公開

    防災・危機管理ニュース国立環境研究所 化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイトを公開

  • 1

    台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

    防災・危機管理トピックス台風2号、気象庁の予想進路と米軍の見方は 猛烈な台風に発達見通し、最大瞬間風速80m予報も…5...

  • 2

    保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

    保育園の安全を守るお話保育施設等におけるBCP(業務継続計画)について

  • 3

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 4

    5類移行後もマスクは着用し続ける!?人々の行動は変わらず

    独自調査5類移行後もマスクは着用し続ける!?人々の行動は変わらず

  • 5

    防災イラストをBing イメージクリエーターでAI生成してみた

    アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP防災イラストをBing イメージクリエーターでAI生成してみた

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2023年5月号 コロナ後の防災 特集 2023年5月号 コロナ後の防災 Contents特集1コロナ後の防災3年間の学びと地域との関わり01イ…
【PR】
  • 特別企画:ESGリスクマネジメント

  • 本気で考える災害時の通信手段

  • 気候危機の時代をどう乗り越えるか?

新着コメント
防災イラストをBing イメージクリエーターでAI生成してみた
やまぐち

文字を入力するだけで、AIイラストやイメージ画像などをすぐ生成してくれ...

原因不明の突然の停電時にも手術を継続
ぽんこつへろりん

この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...

新型コロナ発生当初の企業の対応をデータで振り返る
tokisuke

武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...

防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル
やまもと

「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...

感染状況「第7波超えの可能性」=東京都医師会、医療逼迫に危機感
しば

相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

    2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]

  • 危機管理白書2022年版

    危機管理白書2022年版

  • 2022危機管理標語カレンダー【秋編】

    2022危機管理標語カレンダー【秋編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2023 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.