2023/03/05
企業をむしばむリスクとその対策
■対策のポイント:情報開示の好事例
ここで前回同様、今年度(2022年)の金融庁「記述情報の開示の好事例集」より、「社会(人的資本・多様性等」の分野で好事例とされた企業の開示例と、投資家やアナリストから評価されたポイントを見ていきたいと思います。この分野では紹介されている企業数は19社に上り、各社が積極的な情報開示を行っています。しかしながら、ここですべてを紹介するだけのスペースがありませんので、標準的な開示項目以外の人材育成、セクセッションプラン、社内環境、社員エンゲージメントという、特に企業の独自性の開示を評価された内容を見ていきたいと思います。
この事例集には、投資家・アナリストが期待する主な開示のポイントとして、いくつかの項目が挙げられていますが、注目すべきは以下の3つではないかと思います。
●KPIの目標設定にあたり、なぜその目標設定を行ったのかが、企業理念、文化及び戦略と紐づいて説明されることは有用
●独自指標を数値化する場合、定義を明確にし、定量的な値とともに開示することは有用
●背景にあるロジックや、前提、仮定の考え方を開示することは有用
財務諸表に代表される定量的な情報以外を「ナラティブ」(記述情報)と呼びますが、ナラティブの本来の意味は、「物語」「語り」になります。
人的資本の情報開示にあたっては、なぜその項目を開示しているのか?目標の基準が今後の企業成長とどう連動しているのか?といったようなストーリーの構築が重要なのだと思います。また、人的資本に関する情報は短期で成果が表れるものではないため、中長期のスパンで継続して比較分析することも必要になってくるでしょう。
今回の好事例集に挙げられた企業の例も、他社にとって大変参考になるものだと思います。
参考資料:金融庁「記述情報の開示の好事例集~2.「社会(人的資本・多様性等」の開示例~(2023 年1月31日)
https://www.fsa.go.jp/news/r4/singi/20230131/04.pdf
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方