2023/03/05
ニュープロダクツ

リスク・セキュリティコンサルティングのコントロール・リスクス(本社:英国)と、人工知能(AI)によるリスクモニタリングのSaaSソリューションを展開するジオスパーク・アナリティクス(本社:米国)の共同出資により昨年8月に設立した株式会社Seerist(本社:米バージニア州)は、専門家による脅威の分析と、人工知能(AI)によるリアルタイム分析を組み合わせた、リスク・脅威インテリジェンスサービスをオンライン・プラットフォームにて提供している。日本でも昨年からサービスを開始しており、ハイリスク地域へ事業展開する企業を中心に引き合いが増えているという。
Seeristは、人工知能(AI)および機械学習(ML)機能と専門家による分析を組み合わせ、文脈を整理した上で、ユーザーに戦略的な洞察を提供するユニークな拡張分析プラットフォームだ。専門家による分析は、世界34拠点に3000人以上の専門家ネットワークを持ち、各国政治や地政学的リスクの専門家による高い分析力とハイリスク地域などにおける安全対策支援で定評があるコントロール・リスクスとの戦略的パートナーシップにより提供されている。一方、ジオスパーク・アナリティクスは、重大イベントや脅威を人工知能 (AI) と機械学習 (ML) テクノロジーによって解析する技術を有しており、これらを組み合わせることで、軍事衝突やテロ、暴動、犯罪、さらには災害やサイバー攻撃、交通など、世界各地のさまざまなリスクを、より正確に把握することが可能になった。また、Seeristが提供する洞察により、ユーザーはより良い意思決定と潜在的なリスクの予測が可能となり、ユーザーは混乱や潜在的リスクを回避できる。
ニュースメディアや各国の主要機関の発表情報、さらにはSNSなども含め、1日に約680万件のオープンソースを自動解析し、地理情報システム(GIS)を使用した地図上に、国別・地域別・都市別に、脅威データの傾向や安定性の変化、破壊的なイベントなどのリスク情報が表示される。

680万に及ぶオープンソースは、AIにより8つのイベントカテゴリに分類され、ポジティブ/ネガティブを評価し、ほぼリアルタイムで関連する場所にタグ付けされる。日別に、そのボリュームが可視化されているため、特に注意が必要な日を特定することもできるという。危険性が高いかどうか不明な地域においても、通常と明らかに違う状況が起きている場合には、SeeristのAIが自動検知して、ホットスポット情報として注意を促す。リスクの種別や地域情報など必要な情報を登録することで日々、重要な情報をメール受信することも可能だ。このほか、ユーザーが独自に作成した重要なデータコンテンツを、APIを介してGISマップに追加し、ソリューションに統合することもできるという。

各国で新型コロナウイルス感染症の規制が緩和され、海外での事業活動が活発になっていることから同社では、国内においてもさらに同サービスの販売に力を入れていきたいとしている。
■プレスリリース
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
- 専門家による分析とAI・機械学習により世界のリスクを常時把握
- BCPや災害対策に期待がかかるStarlinkサービス
- LTEデュアルSIMと業務用無線を搭載したIPトランシーバー
- 「自助」から「共助」まで網羅する総合防災支援アプリ
- コンビニプリントで「防災関連地図」作成
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方