2012/11/26
防災・危機管理ニュース
岐阜県は11月18日(日)、県総合防災訓練をしたと発表した。
県内42市町村や県警、自衛隊など計108機関による合同の県総合防災訓練を実施。県と災害時応援協定を締結する中部9県1市、鹿児島県も初めて参加した。
■目的:巨大地震発生時に備え、県警、自衛隊や住民らが図上訓練や実働訓練により密接な協力体制の強化を図る。
■実施日時:平成24年11月18日(日)
■実施場所(実働訓練):海津市役所駐車場(海津市海津町)など
■災害想定:午前7時、養老―桑名―四日市断層による県南西部を震源とする最大震度7の地震、翌日には南海トラフ巨大地震が発生し、西濃、岐阜地域など県内に甚大な被害を及ぼした。被害は死者・不明者1254人、家屋全半壊8150棟、木曽三川の津波は長良川で河口から約26キロ(羽島市桑原町)に到達し、高さは最大1メートル。
■訓練項目:
・午前8時、市内自主防災組織の住民らが小学校10校に避難。救助犬による要救助者捜索、車両や倒壊家屋からの負傷者救出・搬送、応急避難所でのけがの程度を判断するトリアージなどを実施
・県防災ヘリやドクターヘリも出動し、患者を搬送。また、水難救助ではおぼれた男性を救出しヘリで搬送。炊き出しやボランティアセンター設置など、効果的な訓練を実施した。
・県庁の災害対策本部では指揮統括や医療救護、ヘリ統制など13の緊急対策チームがそれぞれ図上訓練を実施。現地本部からの被害情報、中部電力浜岡原発などからの情報収集にも努めた。
■訓練参加者および見学者:県内42市町村や県警、自衛隊など計108機関、参加人数:職員、住民ら約1800人
※ 本記事は、以下のサイトの情報をもとにまとめたものです。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000018200/hpg000018194.htm
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方