2012/12/24
防災・危機管理ニュース
事業継続マネジメントへの取り組み加速
事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301が2012年5月に発行されてから、国内でのこれまでの認証取得組織は12社になった(2012年12月24日現在。※登録件数は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会JIPDEC認定のもの。12社のほか、NTTコミュニケーションズ、株式会社フォーラムエイトがISO22301を認証取得したと発表している)。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)では、2010年からBCMSへの組織の取り組みについて、その適合性を判断する認定制度を開始。当初、認定基準として英国のBCMS規格「BS25999-2」を採用していたが、ISOが発行されたことに伴い、認定基準をISO規格に移行することを発表したこともあり、既にBS25999-2を認証取得した企業のISOへの移行が進むとともに、新規でのISO22301の認証取得を目指す動きも出始めている。
現在、ISO22310の認証を取得している企業は、アイソ・ラボ株式会社(福岡県)、アルファーテック株式会社(東京都)、株式会社インターネットプライバシー研究所(東京都)、AZエレクトロニックマテリアルズグループ(静岡県)、大塚製薬株式会社(東京都)、株式会社河本総合防災(対象事業所は非公開※JIPDEC未登録)、株式会社キューデンインフォコム(対象事業所は非公開)、株式会社サン・パートナーズ(東京都)、株式会社大宣(大阪府)、株式会社ディスコ(東京都)、日本コーンスターチ株式会社(愛知県)、富士通株式会社(インフラサービスグループ)(神奈川県)。現時点では、大企業、コンサルティング会社、ITなどシステム開発会社の認証取得が目立つ。
JIPDECによるBCMSの認証取得組織は以下の通り(★がISO22301認証取得組織)。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会資料もとに作成
各組織の登録範囲などは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会のホームページで閲覧できる。
http://www.isms.jipdec.or.jp/bcms.html
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27