2012/12/25
防災・危機管理ニュース
国内で13企業が取得(本誌調べ)
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、データセンター(コロケーションサービス)の運営・維持管理業務について、事業継続マネジメントシステムの国際規格「ISO 22301:2012」の認証を2012年12月20日に取得したと発表した。認証機関はBSIグループジャパン株式会社。
NTT Comのデータセンターサービスでは、これまで、情報セキュリティの確保に向けた「ISO 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)」、サービス品質確保に向けた「ISO 9001(品質マネジメントシステム)」、運用品質確保に向けた「ISO 20000(ITサービスマネジメントシステム)」、個人情報保護に向けたプライバシーマーク認定などを取得し、品質・安全・信頼面の対策を実施してきた。近年、社会活動や企業活動において、災害発生時に備え事業継続性を高めるニーズが急速に高まってきたことから、事業継続を脅かす不測の事態が発生しても、重要な影響を回避するだけでなく、サービス状況を顧客にタイムリーに伝えるなど、東日本大震災等の経験を生かした万全な体制を構築し、今回ISO22301を認証取得するに至った。
同社では、「今後も、事業継続マネジメントの継続的な改善活動を通し、事業継続力の向上に努め、これまで以上にお客さまが安心して利用できるサービスを目指す」としている。
国内におけるISO22301の認証取得企業は、これで13企業となる(本誌調べ)。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11