2023/09/04
ニュープロダクツ

ハートビーツは、「ファイルを渡す・受け取る」に特化し、PPAP(パスワード付きZIPファイル)の課題を解決するブラウザベースのビジネス向けファイル転送サービス「Kozutumi(こづつみ)」を提供する。個人情報保護法に準拠し、「ISMS認証」および「ISMSクラウドセキュリティ認証」を取得している。
同サービスでは、全ての送信ファイルをウイルススキャンした上で、相手のメールアドレス宛に送信する。ウイルススキャンできないパスワード付ZIPは送信不可。送信可能なファイルサイズは2ギガバイトまで。
送信されたファイルは、FIPS140-2準拠の暗号化ストレージへ保存され、ダウンロードされるまで最大30日、ダウンロード後は24時間で消去される。送信者は相手がダウンロードしたかを把握できる。また、送信の宛先を間違えても、相手が受信する直前まで送信中止できる。受信側は、アカウント未登録でもゲストダウンロード可能。
同サービスは、特定のメールサーバやオンラインストレージに依存しない設計のため、 すぐ導入が可能。直感的なインターフェースを備え、作業ミスが発生しにくい設計となっている。
そのほか、「組織」で使える機能として、Google/microsoftアカウントでのSSO(シングルサインオン)や、タイムスタンプによる10年間の内容証明、サイバーリスク保険の自動付帯(「スタータープラン」以上)、グループ送受信、管理者による全送受信の監査が可能。
利用料金プランは、「無料プラン」「パーソナルプラン」「スタータープラン」「スタンダードプラン」「エンタープライズプラン」の5つ。「無料プラン」は、利用人数が5名、月間ファイル送信量上限が100メガバイト、送受信履歴表示期間とログ保管期間がともに3カ月。
中小企業向けの「スタータープラン」は、月額6600円(税込)で利用人数が80名、月間ファイル送信量上限が20ギガバイト。「スタンダードプラン」は月額26400円(税込)で、利用人数が400名、月間ファイル送信量上限が100ギガバイト。「エンタープライズプラン」は、利用人数が無制限、月額料金と月間ファイル送信量上限が応相談。「スタータープラン」以上の送受信履歴表示期間とログ保管期間はそれぞれ10年。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
- keyword
- PPAP
- サイバーセキュリティ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方