2023/11/13
防災・危機管理ニュース
経団連はこのほど、2022年度のカーボンニュートラル行動計画に関する速報を発表した。それによると、行動計画に全参加する業種の全部門のCO2排出量は、2013年度比で20.8%減少し、前年度比でも3.7%減少した。今回の速報は、全参加業種63業種のうち、58業種からの回答を得て取りまとめたもので、全ての参加業種について記載した確定版及び各業種からの報告については、2024年3月頃の公表を予定している。

産業部門では、2013年度比で20.5%、前年度比で6.5%のCO2排出量の減少が見られた。減少の要因としては、エネルギー・原材料価格の高騰、半導体不足による需給変動、外需の縮小など、経済活動量の減少が挙げられるとしている。また、エネルギー構成の変化や燃料転換、エネルギー回収などCO2排出係数の減少も影響を及ぼしていると考えられるとしている。
産業部門における主な取り組みとしては、燃料転換、エネルギーの回収・利用、高効率機器の導入、運用プロセスの改善などが挙げられ、これらの取り組みはCO2排出削減に貢献している。
一方で、課題として、運輸部門ではコロナ後の経済活動の活発化に伴いCO2排出量が増加しており、車両の電動化、燃料効率の向上、代替燃料の使用、公共交通の利用促進など、新たなアプローチが必要としている。運輸部門のCO2排出量増加は、国内全体の排出削減目標を達成する上での大きな課題となっており、今後、環境保全と経済発展を両立させるために、より総合的な取り組みが求められていく。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方