「働きがいがない職場」にはリスクが満載
第7回:従業員エンゲージメント国際比較調査から

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2023/12/15
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
企業にとって、働きがいのある職場づくりは、成長に必要であるだけでなく、リスク低減という意味でも大切なものです。まずは「働きがいがない職場」を想像してみましょう。
ほかにもいろいろありそうですが、とりあえずはこんなところでしょうか。
このような企業だと、まず離職率が高くなることが予想されます。ということは、採用コストがかかるうえ、新しく入った人の指導など職場の負担が増えて、また離職者が出るという負のサイクルに入ってしまうかもしれません。そもそも、こんな状態だと業績も上がり目がなさそうですね。
それだけでなく、このような状態でハラスメントや内部不正が起きた際、いきなり外部に告発されてしまうということも考えられます。社内で不適切な部分を正すことができるように相談窓口を設けていても、社員が企業を信頼していなければ、通報者側に不利になるかもしれないと判断されてしまいます。
実際、2019年にカネカが育休明けの男性社員に転居をともなう転勤を命じたことを、家族がTwitter(現X)に投稿し、パタハラではないかと炎上した事例もありました。外部への告発だけでなく、ハラスメントが起きているのに黙ったまま離職されたりすると、また新たな犠牲者を生み出してしまう、そうしたゆがみが蓄積されて、ある日大問題になるということも考えられます。
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方