2023/12/19
ニュープロダクツ

ラックは、企業が組織内のデータを外部に送信せず、セキュリティを確保した上で生成AIの導入を支援する「生成AI社内活用導入支援サービス」を提供する。米マイクロソフト社が提供するクラウドサービス「Microsoft Azure」において、AIを利用できるようにするサービス「Azure OpenAI Service」を使い、組織内のプライベート環境でのみChatGPTを活用できるセキュアな情報分析プラットフォームの導入を支援するもの。
同サービスでは、顧客情報や取引データなどの重要な情報を生成AIサービスに誤って入力し、不特定多数の生成AIユーザー向けに提供される文章に自社の機密情報が表示されてしまうリスクの軽減を図る。ChatGPTでは、提案書やメールのテンプレートを使って文書を生成できるほか、プロンプト(AIに対する指示)を上手に使うことで、生成する文章の条件や含めたい単語などを指定できる。生成された文書は、企業のプライベートなシステム環境に格納されるため、情報漏えいの心配がなく、安心して業務を進められる。
同サービスの導入により、社員は膨大な社内データに基づいた企画を提案するなどさまざまな業務に生成AIを活用できるようになる。社内に蓄積したデータを活用し、分析結果として文章を生成することで、サービス品質の向上や新サービスの開発なども期待される。
また、社内の文書を同サービスに登録することで、自社独自の質問にも答えられるFAQの導入が可能。社員が時間や場所を問わず、知りたい情報を得られるようになるため、時間や労力を節約できる。参照元も併せて提示することで、情報の信憑性を確認できる。
さらに、チーム間で必要な情報を登録することで、チームメンバーの誰でも同じ情報にアクセスできる。新たな情報が発生した際も、遅延なくチーム全体に共有され、意思決定や作業の円滑化が図れる。自然言語による対話形式で質問できるため、新規に参加するメンバーでも、迷わず効率的に情報にアクセスできる。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方