2024/01/22
令和6年能登半島地震
キャンピングカー製造販売のトイファクトリー(岐阜県可児市、藤井昭文社長)は1月10日~11日、能登半島地震で被災した石川県珠洲市にキャンピングカー3台とトレーラー1台を輸送した。日本RV協会が実施する支援活動の一環。会員企業から数十台のキャンピングカーを集めて「RVパーク村」をつくり、全国から応援に来ている自治体職員の宿泊拠点にする。
電源や水まわり、就寝スペースを備え、移動ができるキャンピングカーは、災害時の迅速な立ち上がりに寄与できるとしてさまざまな用途が期待されている。東日本大震災や熊本地震の際も、休憩・宿泊、会議、医療支援などに各所で利用された。同協議会は積極的に防災フェアへ出展するなど、日頃からユーザーの意識向上に努めている。
今回トイファクトリーが送ったキャンピングカーは大人4人が泊まれるタイプ。太陽光発電とサブバッテリーで自立的に電源を確保し、水は1回の給水で13リットルを貯めて使う。暖房は車用FFヒーターを搭載。車体の断熱性を高めているため「わずかなエネルギーで内部をあたためられる」(同社広報部)という。
同社はキャンピングカーの派遣に先立ち、独自の物資支援も実施した。発災直後、顧客から『御社で取りまとめて被災地に送ってほしい』と要望されたのがきっかけ。6日~9日にホームページやSNSで広く協力を呼びかけると、顧客や関係者、周辺住民らが即座に反応。「自分の車いっぱいに物資を積んで駆けつけてくれた方もいた」(同)という。
集まった物資は飲料水を中心にトイレットペーパー、マスク、食品など、10人乗りワゴン車満載で3台分。被災自治体に連絡し、8日に先行隊を送って現地の状況を確認、受入先のマッチングを行い各所のニーズに合わせて物資を選り分けると、11日に被災地に入って七尾市、金沢市、子どもの食事支援組織などに届けた。
同社は「災害に対するお客様の意識の高さを感じた。個人ではできることが限られ、歯がゆい思いをしている方も多くいる。そうした思いを会社として受け止め、被災地に届けられたことはよかった」(同)といい、今後も現地の状況やニーズを見ながらできる支援を行っていく。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方