2024/02/28
防災・危機管理ニュース

国産の産業用ドローンの開発を行うACSLはこのほど、2024年度に導入される予定の準天頂衛星システム「みちびき」による信号認証サービス(航法メッセージ認証)に対応した国産ドローンの開発に向けて、コア、楽天グループの2者との共同実証実験を実施した。ドローンを本来とは違うルートに誘導する“GNSS (全地球航法衛星システム)スプーフィング(なりすまし)”への対策として、測位信号の真正を検証できる仕組みを提供する同サービスを利用したドローン航行を実証するもの。
「みちびき」から配信される電子署名情報と、ドローンに搭載されたGNSS受信機が予め保有する公開鍵を利用し、衛星からの正常な信号かどうかを判別することで、妨害信号を遮断した上で、正常な衛星信号のみを用いて測位することが可能となる。
同実証実験では、ACSLのドローン「PF2-AE Delivery」に、内閣府「2023年度みちびきを利用した実証事業」に採択されたコアが開発した信号認証サービス対応の受信機「Cohac∞ Ten++」を搭載したドローン「ChronoSky PF2-AE」を使用。ドローン配送サービスの提供実績のある楽天が、埼玉県秩父市大滝地域において、同ドローンを活用した救援物資の配送を行うという想定で実施した。
具体的な実証内容としては、(1)自動航行が可能なレベルのGNSSスプーフィング影響下において、スプーフィング信号の遮断、ドローン操縦者への即時通知、自動航行の継続、(2)自動航行が不可能なレベルのGNSSスプーフィング影響下において、スプーフィング信号の遮断、ドローン操縦者への即時通知、手動運転への切り替えと安全な着陸を行った。実験の結果、同ドローンが信号認証に対応し、正しくGNSSスプーフィングを検知・遮断・通知したことを確認した。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方