2014/01/09
防災・危機管理ニュース
リスク評価を実施している企業では「内部監査」単独ではなく、「自部門による自己チェック」や「リスク管理の主管部門によるモニタリング」を組み合わせて実施する割合が増えている(図5-2)。企業がリスクマネジメントのモニタリングを高度化し、体制を充実させる傾向にある。ITを導入している約3割の企業では、68%がリスク情報収集の効率化が得られ(図7-2)、リスクマネジメント体制を「適切に構築されている」と答える割合が大きくなり(図7-1)、ITが体制整備の一助となっている。



また、リスクマネジメント障害として「社内意識の低さ」「専門知識の不足」「社内コミュニケーション」と回答した企業が増加(図8-1)。同研究所では、リスクマネジメントの重要性に対する認識の高まりや、海外進出に伴うリスクマネジメントの広域化により、目指すべき体制とのギャップが認識されているのではと推定している。

※ 図、表の出典:トーマツ企業リスク研究所・企業のリスクマネジメント調査(2013)より
http://www.tohmatsu.com/assets/Dcom-Japan/Local%20Assets/Documents/Press/Release/jp_p_press20140108_report_080114.pdf
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方