2018/08/23
防災・危機管理ニュース

減災と男女共同参画研修推進センターの浅野幸子氏や神奈川県立保健福祉大学教授で産婦人科医の吉田穂波氏らが呼びかけ人となり21日、「女性防災ネットワーク・東京」(Tokyo Gender & Disaster Network)のキックオフイベントが都内で開催された。
浅野氏は「まだまだ理解されにくい女性特有の災害時の困難や課題を広く知ってもらうことは、同時に男性の困難や要配慮者支援にも深く関係する。すでに様々な場所で活躍している力のある女性人材や、多様な立場・テーマで活動している人材の顔が見えるようにすることで、東京の防災・減災活動がより一層豊かに発展していくことを願っている」と、設立の趣旨を述べた。

トークセッションでは呼びかけ人のひとりであるアウトドア防災ガイドのあんどうりす氏のほか、跡見学園女子大学教授の鍵屋一氏、障がい者インターナショナル日本会議の五位渕真美氏、一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの小林深吾氏らが災害現場における多様性の重要性を報告。
鍵屋氏は「様々な災害現場を見てきたが、男性型の硬い組織型では災害対応に限界がある。ストロングタイズからウィークタイズへ、柔らかく信頼性のあるネットワーク型の対応が重要」と、多様な視点での防災ネットワークづくりに期待を寄せた。

浅野氏はこれからの活動として「特定のメンバーが加入するネットワークではなく、学習・交流の場を通じて顔の見える関係を作っていきたい。プラットフォームを目指して幅広く参加を呼び掛けたい」と話す。
今後は、月1回程度の学習・交流会を都内で開催する予定だ。第2回は「大水害 in 東京~多様な人の避難を考える~」と題し、日本気象予報士会サニーエンジェルズ代表の山本由佳氏とあんどう氏を発表者として10月1日に実施する。申し込みは同ネットワークのホームページから。
■女性防災ネットワーク・東京
https://gdn-tokyo.localinfo.jp/
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方