2024/06/23
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2024/6/7発生の、広島・中学校の理科の実験中にエタノールに着火
教員が持っていたエタノール入りの容器に、生徒が熱した銅板を浸けたところエタノールに着火したため、消火しようとした際に容器が床に落下した可能性。生徒2名にエタノールがかかり、脚にやけどで軽傷を負い、うち1名が病院に搬送された。また、別の生徒1名が逃げる際に足首を捻挫して軽傷を負った
2024/6/7発生の、米国・軽油を積載したタンクローリの火災
約19立方mの軽油を積載したタンクローリの火災。タンクローリのエンジン部分から出火して、積載していた軽油に着火した可能性
2024/6/8発生の、埼玉・リサイクル工場で金属スクラップの火災
自動車部品リサイクルや家電製品などの産業廃棄物の収集などを行っている工場での火災。金属スクラップなどの置場約800平方mが焼けた
2024/6/10発生の、岩手・小学校のプール開きの準備中に塩素ガスが発生
職員がプールの機械室で消毒用の薬剤をタンクに入れる際に、2つあるタンクのうち、ポリ塩化アルミニウムが入ったタンクに、次亜塩素酸ナトリウムを誤投入したことで塩素ガスが発生した可能性。けが人や体調不良はなし
2024/6/10発生の、神奈川・工業用ゴム工場で火災
工業用ゴムや樹脂製品などを製造している工場での火災。大量の煙が発生したため、近隣住民約80名が付近の小学校に一時避難した
2024/6/12発生の、宮城・牧場の車庫の火災で牧草に延焼
木造平屋建ての車庫1棟と中に停められていた大型トラックや軽トラックなど計9台が焼けた。周辺に置かれていた乾燥させた牧草に延焼したため、消火には時間を要した
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方