2024/07/11
防災・危機管理ニュース
調布防災サミット開催


東日本大震災後に調布市被災者支援ボランティアセンターの活動をサポートしたサイボウズの柴田哲史氏は、能登半島地震直後から実施した、石川県災害対策本部の支援を紹介。自衛隊が収集した孤立集落や避難所の情報を集約し、見える化し、支援物資を届ける活動などをITの力を活用してサポート。また、自治体間で独自のフォーマットで登録している避難者情報についての記録方法や入力項目、情報共有に関する課題を提示。情報を整理する自治体職員側の負担を軽減するためのDX化の必要性などについても語った。
参加者が分かれて取り組んだグループワークでは、調布市避難者登録フォームについて、実際に項目を確認しながら各自が入力。改善案について話し合った。


ーー元日に発生した能登半島地震から考えたことは
地理的な特性は違うが、現地に行かれたいろいろな人からの情報提供を受けて考えると、やはり避難所を効率よく迅速に構築することは、容易ではないと強く感じている。例えば、激甚災害対応の避難所を準備しているが、ネットワークを結ぶことの難しさを改めて痛感している。実践的な模擬訓練を通じて、態勢整備に力を入れていきたい。
ーー他に注力されているところは
自治体、市区町村はそれぞれに防災体制整備をやっています。しかし、横の連携は日ごろ考えてない。コードや様式の統一は、全都道府県ごとに整備して初めて一元化が図られる。石川県の報告を聞いて改めてそのことに気づいた。そこで実は今、 東京都とまず、基礎的なことは何をすべきかと話している。東京都市長会でも能登半島の例に学ぶ、意識喚起をしていきたい。
ーー調布市として防災の取り組みは
地震は突然発生する。水害は数日前から発生可能性がわかり、早めに災害対策本部を設置できる。この2つに分けて、迅速に何をすべきか、セクションごとに改めて洗い直している。激甚災害発生直後には、いちいち集まって会議している暇はない。すぐに動けるよう、意識喚起と中身の充実を図ろうとしている。ただ、実践的な模擬訓練を徹底的にやらないと、そう簡単ではないと思っている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方