2024/07/16
インタビュー
災害リスクへの対策が後回しになっている

目を向けるべきOT(オペレーショナル テクノロジー)リスクは情報セキュリティーのほかにもさまざま。故障や不具合といった往年のリスクへの対策も万全ではない。特に、災害時の素早い復旧に向けた備えなどは後回しになっているという。ガートナージャパン・リサーチ&アドバイザリ部門の山本琢磨氏に、OTの課題を聞いた。
ーー生産工場や物流などの制御システムが抱えるOTリスクが注目されている。
以前とは違い、昨今の工場などのシステム自体が外部にあるさまざまなプラットフォームとつながるようになった。社内ネットワークとの接続も例外ではない。だからこそ、情報資産を守る情報セキュリティーの重要性が高まり、OTリスクが注目されている。
しかし、目を向けるべきOTリスクは情報セキュリティーだけではない。ランサムウェアの感染ばかりが目立ち対策が求められているが、それゆえに地震のような災害リスクへの対策が後回しになっているのが現状だ。
ーー工場や倉庫などの制御システムを強靭化するには?

OTでレジリエンスの高いシステムというと、稼働率の高いシステムと言い換えられる。この稼働率とは、稼働を続けられる時間である平均故障間隔(MTBF)と故障の復旧にかかる平均復旧時間(MTTR)で決まる。数式で表すと「MTBF÷(MTBF+MTTR)」になる。要するに故障が少なく復旧が早いほど高い稼働率になる。
この稼働率を左右する要因が、可用性と復旧性だ。システムが継続して稼働できる能力が可用性、トラブルやダメージから回復する能力が復旧性である。OTのリスクとは、この可用性と復旧性を低下させるものが該当する。論理的なリスクと物理的なリスクに大別して整理できる。
論理的リスクは、システムや制御プログラムに起因する不具合や情報セキュリティーリスクが代表的なものである。物理的リスクは、製造機器の故障や不具合などが該当する。レジリエンスの高い OTとは、論理的リスクと物理的リスクが低く、安定した稼働を維持できるシステムと言える。
- keyword
- オペレーショナルテクノロジー
- ガートナー
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方