2024/09/02
防災・危機管理ニュース
コールセンターに寄せられる理不尽な苦情の電話からオペレーターを守るため、人工知能(AI)を使った「カスタマーハラスメント(カスハラ)」対策ツールの開発が進み始めた。電話越しの客はエスカレートしがちで、オペレーターの離職率が高い一因だと指摘される。膨大な音声データを駆使して激高した客の声色を変えたり、クレーマーの怒りを静める練習台になったりすることで、離職防止につながるのではと期待されている。
ソフトバンクは東京大と共同で、客の怒鳴り声を「怖くない声」に変換する技術を開発した。数万件に上る音声データを学習させたAIが、声量や抑揚などで「怖い声」を識別し、威圧感を適度に抑えた声色に加工する。開発当初は怒りがオペレーターに伝わらない技術を目指したが、客の感情を知ることは苦情処理に欠かせない。強いストレスを感じさせない程度に口調を和らげることにした。
ソフトバンクは来年度中のサービス提供を目指す。暴言や長時間の拘束といった迷惑行為に警告メッセージも流せる仕組みで、開発担当者は「『心の盾』として活用してほしい」と話す。

ソフト開発会社インタラクティブソリューションズ(東京)が提供しているアプリは、「AIクレーマー」をなだめる練習ができる。「異物混入」など苦情の内容や客の性格を設定でき、うまく対応すると怒りが収まる。やりとりの結果を「提案力」などの項目ごとに5点満点で評価し、改善点も指摘する。コールセンターを運営する企業からの問い合わせが相次いでいるという。


富士通も、カスハラ客役のAIを相手に対処法を訓練するツールを開発中。犯罪心理学者が分析した攻撃的なクレーマーに共通する話し方のパターンをAIに学習させ、リアルな会話を再現。来年度の製品化を目指す。
コールセンターは近年、電話からチャットに切り替える動きが広がっているが、高齢者を中心に電話でやりとりしたいというニーズは根強い。「クレーム対応が大変だとのイメージが採用のハードルになっている」(コールセンター業界関係者)との声もあり、顧客を刺激せずにオペレーターを守れるAI技術は業界に欠かせない存在になるかもしれない。(了)
(ニュース提供:時事通信 2024/09/02-15:31)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方