2014/05/29
防災・危機管理ニュース
~2013年米国務省テロ年次報告書を参考に~
和田 大樹 (国際政治学者)
日本安全保障・危機管理学会主任研究員
オオコシセキュリティコンサルタンツ(OSC) アドバイザー
4月30日、米国の国務省は「2013年テロ年次報告書」を公表した。同報告書によると、2013年に発生したテロ事件は計9707件(前年より43%増)で、1万7800人以上が死亡(前年、約1万1000人)、3万2500人以上(前年、約2万1600人)が負傷したとされる。 またテロ事件が多く発生している国は、イラク、アフガニスタン、パキスタン、インド、フィリピン、タイ、イエメン、シリア、ソマリア、ナイジェリアなどとされる。米国務省は毎年このようなテロ年次報告書を発行しているが、2012年以降米国メリーランド大学のテロ研究機関:STARTが発表するテロ分析や情報をリソースにしている。以下は同報告書に掲載されている図表をもとに、2013年に発生したテロ事件について分析したものである。
図1:月ごとにおけるテロ事件数、犠牲者数、負傷者数、人質(誘拐)者数
月 |
テロ事件数 |
犠牲者数 |
負傷者数 |
人質(誘拐)者数 |
January |
669 |
1022 |
2043 |
986 |
February |
567 |
991 |
1840 |
118 |
March |
639 |
1027 |
1881 |
145 |
April |
804 |
1123 |
2533 |
148 |
May |
924 |
1557 |
3448 |
172 |
June |
685 |
1542 |
2326 |
313 |
July |
898 |
1862 |
3151 |
176 |
August |
842 |
1918 |
3683 |
126 |
September |
761 |
2034 |
3296 |
199 |
October |
934 |
1639 |
2702 |
199 |
November |
1007 |
1448 |
2649 |
144 |
December |
977 |
1728 |
3025 |
264 |
Total |
9707 |
17891 |
32577 |
2990 |
・2013年の1カ月平均のテロ事件数は約809件で、犠牲者数が約1490人、負傷者数が約2715人となっている。また1回のテロ事件における犠牲者数は1.84人で、負傷者数が3.36人である。
・人質(誘拐)者数の欄で、1月だけが986人と飛び抜けて多い数字となっているが、これは日本人10名が犠牲となったアルジェリア南東部、イナメナスにおける人質事件が背景にある。この事件では日本人の他にも米国人、英国人、コロンビア人、フィリピン人など約40人が犠牲となり、全体で約800人が人質になったとされる。
・テロ事件数では、1月~2月あたりが他の月と比較して少なくなっているが、これはテロ事件が多いパキスタンとアフガニスタンとの国境、トライバルエリア(FATA)の冬の厳しさが影響しているのかも知れない。
図2:テロ事件数の多いトップ10か国
国家 |
事件数 |
犠牲者数 |
負傷者数 |
犠牲者数/1回の攻撃 |
負傷者数/1回の攻撃 |
Iraq |
2495 |
6378 |
14956 |
2.56 |
5.99 |
Pakistan |
1920 |
2315 |
4989 |
1.21 |
2.60 |
Afghanistan |
1144 |
3111 |
3717 |
2.72 |
3.25 |
India |
622 |
405 |
717 |
0.65 |
1.15 |
Philippines |
450 |
279 |
413 |
0.62 |
0.92 |
Thailand |
332 |
131 |
398 |
0.39 |
1.20 |
Nigeria |
300 |
1817 |
457 |
6.06 |
1.52 |
Yemen |
295 |
291 |
583 |
0.99 |
1.98 |
Syria |
212 |
1074 |
1773 |
5.07 |
8.36 |
Somalia |
197 |
408 |
485 |
2.07 |
2.46 |
・2013年にトップ10入りした国家は、2012年のそれと変わっていない。
・2012年と比較して、この10カ国中、9カ国でテロ事件数は増加した。2012年はパキスタンが1位であったが、2013年はイラクが1位となり、フィリピンやシリアもランクが上がった。特にイラクとシリアでテロ事件が増加した背景には、シリア内戦が激化し、その中で台頭したアルヌスラやイラクからシリアへ活動範囲を活発化させたISIL(イラクとレバントのイスラム国)の影響がある。ナイジェリアではテロ事件数が45%減少したが、全体としては31%増加した。
・2013年には93カ国でテロ事件が発生したが、全テロ事件数の57%、全犠牲者数の66%、全負傷者数の73%はイラクとパキスタン、アフガニスタンの3カ国で占められる。この傾向は2012年と変わらない。
・1回のテロ事件における平均犠牲者数は、シリアとナイジェリアで非常に高くなっており、暴力性の高いテロ事件が発生した。
・2013年も同様に、トップ10カ国の顔ぶれを観る限り、アルカイダ系のイスラム過激派の基盤があり、また活動する国家で多くのテロ事件が発生している。
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方