2024/09/19
防災・危機管理ニュース
【イスタンブール時事】レバノン各地では前日に続き18日も通信機器がほぼ同時に相次いで爆発を起こし、多数の死傷者が出た。身近な機器が突然、殺傷力の強い凶器に変わる未曽有の攻撃。「全面戦争への序章だ」「敵に報復を」。緊迫度を増す日常にレバノン市民は戦々恐々としている。
砕け散った無線機。炎を上げて燃え盛る車両。地元メディアが伝えた18日の被害状況は、爆発のすさまじい威力を物語る。一般市民の巻き添えもいとわない無差別的な攻撃で、大きな人的被害を狙ったのは明らかだ。
レバノンでは17日に通信機器が一斉に爆発し、2800人以上が死傷した。多くはイスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーだったとされる。中東メディアが報じた映像によれば、17日の爆発で死亡したヒズボラ構成員の葬儀中、無線機の爆発が葬列を襲い、叫び声を上げる参列者がパニックになって逃げ惑った。
首都ベイルートに住む不動産業者のアブ・アルアベドさん(40)は18日、時事通信の電話取材に「きのうときょうの出来事で、レバノンではひどく悪いことが起きる予感がする」と吐露。イスラエルを「敵国」と見なす一方、ヒズボラに対する不信感も強く、「ヒズボラがイスラエルを挑発して、レバノンを目標のない壊滅的な戦争に巻き込もうとしている。代償を払うのは私たちだ」と憤りをあらわにした。
ヒズボラ支持が根強いベイルート南部在住のラナさん(43)は、顔や手に重傷を負った被害者の惨状を見て「怒りと悲しみでいっぱいだ」と話した。自身も爆発したのと同型の通信機器を持っていたが、17日は別の部屋に置いてあり難を逃れたという。「彼ら(イスラエル)は今回は成功し、われわれに痛手を与えたかもしれないが、その報いは厳しいものになるだろう」と語気を強めた。
〔写真説明〕18日、レバノン南部の村で行われた葬儀の最中に起きた爆発(SNSの動画より)(ロイター時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方