2024/09/21
防災・危機管理ニュース
小林製薬の紅麹(べにこうじ)配合サプリメントによる健康被害問題は、22日で発覚から半年となる。同社は「脱創業家」を掲げて経営トップを交代し、再発防止策も発表。企業風土の改革や顧客への信頼回復に取り組む。ただ、原因物質と特定された青カビ由来の「プベルル酸」の混入経路などはいまだに把握できず、全容解明は道半ばだ。
同社が機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」などの自主回収を発表したのは3月22日。以降、サプリ摂取との関連が疑われる死亡者に加え、健康被害を訴える利用者が相次いでいたことが明るみに出た。また、社内で被害を確認してから公表まで約2カ月かかったほか、死亡者の数を厚生労働省に過少報告していたことも判明。3月下旬に記者会見を開いて以来、経営トップが4カ月以上も公の場に姿を現さないなど、情報公開の姿勢も問題視された。
小林製薬は7月、会長の小林一雅氏と社長の小林章浩氏が退任する人事を発表した。後任社長の山根聡氏は一連の問題の背景として、創業家が経営に深く関わってきた同社特有の「同質性」を挙げた。その上で「同質性を排除し、多様性を強化する」として、創業家一族の意向に左右されない経営体制を目指しているが、実現は容易ではない。
退任後も一雅氏は月額200万円の報酬を受け取る特別顧問に就き、章浩氏は補償担当の取締役として経営陣に残った。山根氏は「忖度(そんたく)しない」と創業家への配慮を否定するが、「われわれの行動、結果を見ていただくしかない」とも述べ、「脱創業家」の難しさもにじませる。
今月18日には、厚労省が原因物質について「プベルル酸」だったと特定した。それでも、具体的な混入経路、混入を許してしまった安全管理体制の実態、責任の所在など不明な点は多い。全容解明は「非常に難しい」(山根氏)と判断し、同社は再発防止策の策定を先行させた。解明が進めば、新たな再発防止策も求められる。被害者への補償の規模や業績への影響など、経営にとって不透明な要因は山積している。
◇小林製薬、紅麹問題の経緯
3月22日 記者会見で紅麹配合サプリメントの健康被害を公表
29日 小林章浩社長ら、2回目の記者会見
6月28日 厚労省、サプリ摂取との関連が疑われる死亡者が新たに76人判明と発表
7月23日 小林一雅会長と章浩社長の退任を発表
8月 8日 山根聡社長が就任。3月下旬以来の記者会見
9月17日 再発防止策を発表
18日 厚労省、原因物質を「プベルル酸」と特定
(了)
(ニュース提供:時事通信 )
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 小林製薬
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方