2024/10/09
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】米大統領選を11月に控え、デジタル技術で作られた偽の静止画・動画「ディープフェイク」が、SNS上にまん延している。乱造に拍車を掛けるのが、精巧な画像や音声を作り出す生成AI(人工知能)のサービス拡大。候補者らが印象操作に使うだけでなく、外国勢力も紛れ込んで情報工作を仕掛け、民主主義の基盤である選挙を脅かしている。
◇マスク氏も積極拡散
「私は究極の『多様性』枠。批判する人は性差別・人種差別主義者だ」。共和党候補のトランプ前大統領を支持する実業家イーロン・マスク氏は7月、自身がオーナーのX(旧ツイッター)を通じ、民主党候補のハリス副大統領に似せて作られた音声で語る動画を拡散した。
Xは誤解を招く合成画像などの共有を規約で禁止。アカウント停止を含む制裁回避は、改変したものだと表示することが条件で、元の動画投稿者も「パロディー」と書き添えていた。ところが、マスク氏は「オーナーは例外」と言わんばかりに動画だけを共有し、偽情報の拡散を続けている。Xで2億人に迫るフォロワーを抱える同氏の発信力は絶大だ。
トランプ氏も8月、自身が所有するSNSに、人気歌手テイラー・スウィフトさんが自らを支持しているかのように見える偽画像を投稿。スウィフトさんは翌月、「偽情報に対抗するため」として、ハリス氏への支持を表明した。
ディープフェイク自体は新しい問題ではないが、今年の大統領選では一段と警戒されている。これまで手作業で行われていた画像や音声の作成が生成AIによって手軽になり、文章による指示などで本物と同等か、それ以上に精巧な偽物を瞬時に作れるようになったためだ。
◇決め手欠く抑止策
リアルな偽情報拡散に危機感を強める米政府は、AIの作成物について、そうであることを明確にするとした取り決めを既にIT企業と交わしている。米オープンAIなど生成AI開発企業は、サービスの選挙利用も禁止した。
州レベルでは、フロリダなど10を超える州が今年、ディープフェイクを含む選挙広告に関し、その旨を明示することを義務化した。カリフォルニア州は州法改正によって規制を強化したが、マスク氏の拡散した動画の作成者がこれを表現の自由侵害だとして提訴。連邦地裁は訴えを認め、改正法の施行を差し止めた。連邦レベルでは法制化に至らないまま大統領選に突入しており、抑止策は決め手を欠いている。
大統領選を狙った外国勢力からの情報操作も盛んだ。マイクロソフトによると、ロシア系のグループが8~9月、メディアを装ったウェブサイトで、ハリス氏が過去にひき逃げ事件を起こしたと「被害者」が告発する偽動画を拡散。イラン系のグループが立ち上げたニュースサイトは、トランプ氏に対する中傷や批判を展開した。
あふれる偽情報は候補者への疑念をあおり、選挙システムへの信頼も低下させる。外国勢力の暗躍も見えづらくなり、米国の安全保障をじわじわとむしばんでいる。
〔写真説明〕実業家でX(旧ツイッター)オーナーのイーロン・マスク氏(右)とトランプ前米大統領=5日、東部ペンシルベニア州バトラー(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方