2024/10/13
防災・危機管理ニュース
2019年の台風19号による千曲川の堤防決壊から5年となった13日、大規模な浸水被害を受けた長野市豊野地区で、地元住民らによる「10.13を伝えていく集い」が開催された。被災者ら約80人が出席し、犠牲者に黙とうをささげた。
出席した荻原健司市長は「被災者には、なかなか生活が戻らない中で憤りや怒りもあると思う。思いをしっかり受け止め、行政運営に取り組んでいく」などとあいさつした。
自宅が浸水した倉田圭司さん(43)は「災害が自分の身に降り掛かることだとは思っていなかった。『きっと大丈夫だろう』では駄目だと、常に心にとどめておきたい」と語った。
会場の豊野防災交流センターは8月、生涯学習や交流の場として、当時浸水した市営住宅のあった場所に建設された。災害に備え、120センチの盛り土が施されており、食料などを蓄える備蓄倉庫や、ふたを外し、テントで覆うなどして使用する「マンホールトイレ」が整備されている。
千曲川の堤防は19年10月13日に決壊。台風19号の影響で長野市では約4300世帯が浸水し、関連死16人を含め18人が死亡した。
〔写真説明〕千曲川の堤防決壊による浸水被害から5年の集いで、黙とうをささげる参加者ら=13日午前、長野市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方