2024/10/18
防災・危機管理ニュース
2026年春に卒業する大学生を対象としたインターンシップ(就業体験)が活況だ。人手不足が続く中、雇用後のミスマッチを防いで優秀な学生との接点を多く作ろうと、企業に募集枠やコースを拡充する動きが広がる。一方、ルール変更で就活「前哨戦」としての色合いが強まり、学生の疲弊を招いているとの指摘もある。
26年卒のインターンが開催されるのは、おおむね24年夏から25年2月。今は夏休みのインターンが終わり、秋冬開催の募集が本格化している。
NECは生成AI(人工知能)など150以上のテーマで、夏冬合わせ過去最大規模となる1000人超を募集。機密事項もあるため、積極的な情報発信が難しい航空宇宙領域でも「学生の理解を深めたい」(人事担当者)と58人を受け入れ、人工衛星模型やソナー(水中音波探知機)のデモ装置について技術担当者が説明した。
富士通は、26年卒から新卒採用者にも職務や役割に応じて異なる賃金体系などを適用する「ジョブ型人材マネジメント」を導入。インターンでも、実務に近い業務に挑戦できる1~6カ月単位のコースを用意し、自らのキャリア形成への意識が高く専門性を磨きたい学生を受け入れている。
インターンは昨年のルール変更で、日数などの要件を満たせば参加者の情報を企業が選考に利用可能となり、採用との結び付きが強まった。
就職情報会社マイナビによると、就業体験への学生の関心は高まる一方、参加者の情報の利用は6月1日以降といった条件を知る学生は1割程度。マイナビキャリアリサーチラボの長谷川洋介氏は「インターンの目的は仕事観などを養うことだが、条件(の理解)が浸透しておらず就活と混同されている」と説明。職種や配属先を確約するジョブ型採用が広がる中、インターンなどを通じて選択する力を育む必要があると指摘する。
インターン自体の選考も激化。ある精密機器メーカーの人事担当者は「インターンに通らず、『縁がない』と本選考の応募を諦めてしまう学生がいる」とこぼす。企業にとっては優秀な人材獲得の機会損失にもなりかねず、NECの人事担当者も「応募が間に合わなかった人も、本選考にぜひ臨んでほしい」と呼び掛けている。
〔写真説明〕インターンシップで、学生に向けて宇宙事業について説明するNECの担当者=8月27日、東京都府中市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方