2024/10/21
防災・危機管理ニュース
阪神・淡路大震災後に初めて震度7を記録した新潟県中越地震から23日で20年を迎える。2004(平成16)年10月23日17時56分頃、新潟県中越地方をマグニチュード6.8の激震が襲い、震源地の川口町(現長岡市)で震度7を記録した。この地震により、新潟県内では死者68名、負傷者4795名、住家全壊3175棟、半壊一部損壊等約11万棟以上の被害となった。中越地方では、大規模な地すべり・斜面崩壊が約3700か所で発生した。多くの道路が亀裂や陥没、土砂崩れ、崖崩れなどによって寸断され、上越新幹線は長岡市内で走行中の車両が脱線し運行できなくなった。
この年は、7月に豪雨災害が襲い、新潟県中越地方を中心に甚大な被害が発生した。7月12日夜半から降り始め13日午前中まで続いた局地的集中豪雨は、短時間で河川水位を急激に上昇させ、この豪雨で信濃川水系の刈谷田川、五十嵐川など、合計6河川11か所で堤防が破れた。新潟県内では、がけ崩れ278か所、地すべり61か所、土石流8か所が発生した。豪雨水害により、新潟県内では死者15名、負傷者82名、住家全壊71棟、半壊一部損壊約5700棟以上の被害となった。
さらに、同年は12月からは寒気により19年振りとなる豪雪に見舞われ、被災地では約3000世帯、9000人を超す被災者が応急仮設住宅での生活を余儀なくされた。1月には雪崩災害が相次いで発生。発生場所は中越地方の山間部に集中した。中越地方の山間部が大雪となったことに加え、前年の中越地震や 7 月の豪雨によって急斜面が荒廃したことが影響したと考えられている。
- keyword
- 新潟県中越地震
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方