2024/10/25
防災・危機管理ニュース
ロシアのプーチン大統領が議長を務める新興国グループ「BRICS」は、新たに加入を希望する国を「パートナー国」として明確化すると確認した。同国中部カザンでの首脳会議は3日目の24日、加盟国と新興・途上国「グローバルサウス」による会合を行って閉幕。BRICSを事実上拡大し、各国の連携を強化する方針だ。
「グローバルサウスからの多大な関心を歓迎し、BRICSパートナー国の資格新設を支持する」。23日に加盟国が採択した「カザン宣言」はこう強調した。
BRICSには今年1月、イランやエジプトなどが正式に加盟。非西側諸国による枠組みのさらなる拡大について、中国が前のめりになる一方、インドなどは慎重で、反米的色彩を強めることにも反対とされる。
ウクライナ侵攻を続けるロシアは、西側諸国から対ロ包囲網を敷かれており、グローバルサウスを取り込んで孤立回避を図りたい考え。今回、加盟国手前のパートナー国を新設することで、拡大を巡る中印の思惑にも配慮した格好だ。
カザン宣言は「制裁を含む一方的な強制措置がもたらす悪影響を深く懸念する」とも明記。プーチン氏にとっては、侵攻開始後に自国で催した初めてかつ「最大の外交行事」(高官)で成果を得たことになる。
プーチン氏は24日、グテレス国連事務総長と会談。侵攻を巡って国際刑事裁判所(ICC)の逮捕状が出される中、BRICSの議長として国際社会に手腕をアピールし、ウクライナが糾弾する「戦争犯罪者」のイメージを払拭する狙いがあるとみられる。
〔写真説明〕23日、ロシア中部カザンで開催された新興国グループ「BRICS」首脳会議の関連会合に出席したプーチン大統領(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- BRICS
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方