2024/10/25
防災・危機管理ニュース
バーチャルユーチューバー(Vチューバー)の動画制作を巡り、下請け業者に無償でやり直させていたとして、公正取引委員会は25日、下請法違反で、東証グロース上場の「カバー」(東京)に再発防止や、やり直しで生じた費用を払うことなどを勧告した。
同社は、女性Vチューバーグループ「ホロライブ」らが所属する「ホロライブプロダクション」の運営などを手掛けている。
公取委によると、2022年4月~23年12月、動画制作を委託していたフリーランス19人を含む23事業者に対し、動画を受領後、発注時に定めた仕様では必要かどうか分からない修正を計243回無償でやらせていた。
また、29事業者に動画制作をやり直しさせた際、期日までに代金を支払っていなかった。支払いの遅れは最長で約1年7カ月に及び、遅延利息は計約115万円に上るという。
同社は既に発注時に定めた代金と遅延利息を支払い、公取委は再発防止を指導した。
個人として働くフリーランスを巡っては、仕事内容の明示などを発注事業者に義務付ける新法が11月に施行される。公取委は4月からクリエイター支援に向けた実態調査を実施しており、年内に結果を公表する予定。
カバーは「コンプライアンスの強化と再発防止に向け、改善を図る」などとコメントしている。
〔写真説明〕公正取引委員会=東京都千代田区
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- バーチャルユーチューバー
- カバー
- フリーランス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方