2014/10/16
防災・危機管理ニュース
東京慈恵会医科大学教授の浦島充佳氏が実行委員長を務める、東京慈恵会医科大学bio-TTX実行委員会は10月14日、「第8回バイオセキュリティTTX2014机上演習『バイオテロの脅威にどう対応するか』」を開催した。
昨年末からギニアを初めとする西アフリカ諸国においてエボラ出血熱が流行し、世界保健機関(WHO)は8月8日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したが、これまで約4000人が西アフリカで死亡。さらに米疾病対策センター(CDC)は12日、米南部テキサス州ダラスの病院で女性看護師がエボラ出血熱に感染し、発症したことを正式に確認したと発表した。米国内でアフリカに渡航歴がなくエボラ出血熱に感染した患者は初めて。
浦島氏は、「WHOが緊急事態宣言を発したのは死者が1000人以上になってから。さらに発症者のうち、10%以上は医療従事者で、スペイン、アメリカ国内で患者から感染したのも看護師だ。WHOもCDCもエボラ出血熱に対して対策が甘い部分があったのでは」と危機感を募らせる。
バイオセキュリティTTX (Table Top Exercise=机上演習)は2006年から毎年開催し、今年で8回目。自治体、企業、研究者、NPOなどから約40人が参加して行われた。浦島氏から導入としてエボラ出血熱の最新の状況報告と「バイオ危機への対応」に関する講義が行われた後、「外国人が日本国内でエボラを発症して死亡」「死亡者はテロリストであった可能性が浮上」というシナリオが受講者に配られ、政府、自治体、企業の3つの立場からどのような対応が最適かを6つのグループに分かれ、机上演習を行った。

浦島氏は「慈恵医大は霞が関にも近く、役所や企業の担当者も集まりやすい。これからも大学の役割として、机上演習を通じてバイオセキュリティに関するネットワークを作っていきたい」と話す。
第8回 バイオセキュリティ TTX2014 机上演習『バイオテロの脅威にどう対応するか』URL: http://docrd.jp/forum_detail.php/1408928352/
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11