2024/12/20
防災・危機管理ニュース
法務省は20日、2024年版の犯罪白書を公表した。23年の刑法犯の検挙者数は前年比8.2%増の18万3269人で、19年ぶりに増加に転じた。同省は「新型コロナウイルスが収束し、人出が回復したことが一定程度影響した」と分析。高収入を売り文句に犯罪の実行役を募集する「闇バイト」に初めて触れた。
闇バイトについて、「安易に応募し、重大犯罪に加担してしまうことが社会問題となっている」と記載。「背後に匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)が関与している場合がある」と指摘した。
サイバー犯罪は前年比0.9%増で過去最多となる1万2479件、特殊詐欺は同8.6%増の7212件だった。同省の担当者は「闇バイトがサイバー犯罪や特殊詐欺の増加に影響した可能性がある」との見解を示した。
24年版白書では女性犯罪者に焦点を当てた調査を実施。23年は検挙者総数のうち女性は19.5%で、窃盗が57.1%を占めると紹介した。女性受刑者のうち、うつ病などの精神疾患を抱える割合が53.5%と男性の2倍以上で、女性の抱える困難に応じた処遇・支援が必要だと強調した。
〔写真説明〕法務省=東京都千代田区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方