2024/12/26
防災・危機管理ニュース
能登半島地震で被災地の福祉施設や病院から避難した高齢者のうち、富山県と愛知県が受け入れた約15%に当たる計38人が今月までに亡くなったことが25日、分かった。長距離移動のストレスや生活環境の変化が影響した可能性があり、石川県は広域避難の在り方について検証を進める。
県外避難の対象となった4県に25日時点の状況を取材した。富山県によると、避難した176人のうち22人が県内の福祉施設などで死去。愛知県では、68人のうち2割強の16人が施設や病院で亡くなった。福井県と岐阜県はそれぞれ54人、13人の高齢者を受け入れたが、死者数などの内訳は非公表とした。
地震では、停電や断水、建物の損壊で多くの施設や病院が機能しなくなり、災害関連死を防ぐため、広域の避難搬送を余儀なくされた。石川県によると、こうした入所者や患者は同県内も含め一時最大約1600人に上った。
災害直後から災害派遣医療チーム(DMAT)の活動を指揮した国立病院機構本部DMAT事務局次長の近藤久禎医師は、避難自体は避けられなかったとしつつ、死者数について「厳しい数字が出ている」と話す。
近藤医師は広域避難の課題として、移動のストレスに加え、それまで家族の介護や地域の見守りによって補われてきた福祉の機能が避難先で失われかねないことや、被災地の福祉に空白が生じ復興が遅れる点を挙げる。「避難は不幸を招く。できるだけ抑制的に、できるだけ地域で支えることに手を尽くすべきだ」と説く。
一方、被災地の施設関係者は当時の状況が限界を超えていたと指摘する。輪島市の介護老人保健施設「百寿苑」は建物が大きく壊れ、大半が自力で歩けない96人の入所者を1カ所に集め、食事や排せつなどの介助を続けた。
道路の寸断で支援も入れず、途中で亡くなった入所者は施設内で数日安置しなければならなかった。船本貴宏副施設長は「職員は疲弊していた。入所者は栄養ある食事を取れず、感染症のリスクもあって命に関わる状況だった」と振り返る。
石川県によると、七尾市以北の能登6市町で地震後に事業休止に追い込まれた28施設のうち、12施設は再開できていない。百寿苑は建て直しが必要で、事業再開を断念せざるを得ない状況だ。船本副施設長は「戻したくても戻す施設がない。本当に心苦しい」と語った。
県の24日のまとめでは、災害関連死の原因として、広域避難などに伴う「転院、悪路・長時間の搬送」が約3割に上った。県の飯田重則危機管理監は「2次避難や避難所の環境がどう影響したのか、繰り返さないよう国レベルで分析が必要だ」と話した。
〔写真説明〕能登半島地震で損壊した介護老人保健施設「百寿苑」の建物と、当時の状況を説明する船本貴宏副施設長=5日、石川県輪島市
〔写真説明〕石川県珠洲市から自衛隊のヘリコプターで愛知県の県営名古屋空港に運ばれた高齢者施設の入所者=1月11日、愛知県豊山町
〔写真説明〕取材に応じる国立病院機構本部DMAT事務局次長の近藤久禎医師=11月28日、東京都立川市
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方