2024/12/31
防災・危機管理ニュース
能登半島地震では広い範囲で携帯電話の通信が途絶え、多くの被災者が情報を得られない不安にさらされた。携帯各社はこれを教訓に、通信網の強靱(きょうじん)化や新技術を使った早期復旧手段の導入を加速。災害時も「途切れぬ携帯」の実現に全力を挙げる。
能登地震では停電や通信ケーブルの切断で、最大約840カ所の基地局が停止。NTTドコモの担当者は「一時は平時の3割程度の地域しかサービスを提供できなかった」と振り返る。各社は復旧を急いだが、道路損壊や渋滞で現場に向かえず、一部地域で障害が長引いた。
大規模災害の再来を見据え、ドコモは半島地域の通信網を強化。能登(石川県)や津軽(青森県)、知多(愛知県)の各半島など計6地域で、現在2ルートの基幹光ファイバー回線を2025年度末をめどに3ルートに増やす。
各社は復旧機材も増強する。KDDIは米社の衛星通信網「スターリンク」を活用する車載基地局などを今年度中に約200台から約250台に増やす。スマートフォンのみで直接接続できる新サービスも来年春ごろに開始する。ドコモやソフトバンクは成層圏を飛ぶ無人航空機から電波を届ける「HAPS(ハップス)」を開発中だ。
災害対策では企業間の協力も欠かせない。NTTなど通信大手4社はこのほど、早期復旧に向けた連携強化で合意した。記者会見したNTTの森田公剛災害対策室長は「通信が使えないことによる被災者の不安を早く取り除き、日常の生活に戻してあげたい。その思いは各社とも同じだ」と語った。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方