2024/12/31
防災・危機管理ニュース
能登半島地震では広い範囲で携帯電話の通信が途絶え、多くの被災者が情報を得られない不安にさらされた。携帯各社はこれを教訓に、通信網の強靱(きょうじん)化や新技術を使った早期復旧手段の導入を加速。災害時も「途切れぬ携帯」の実現に全力を挙げる。
能登地震では停電や通信ケーブルの切断で、最大約840カ所の基地局が停止。NTTドコモの担当者は「一時は平時の3割程度の地域しかサービスを提供できなかった」と振り返る。各社は復旧を急いだが、道路損壊や渋滞で現場に向かえず、一部地域で障害が長引いた。
大規模災害の再来を見据え、ドコモは半島地域の通信網を強化。能登(石川県)や津軽(青森県)、知多(愛知県)の各半島など計6地域で、現在2ルートの基幹光ファイバー回線を2025年度末をめどに3ルートに増やす。
各社は復旧機材も増強する。KDDIは米社の衛星通信網「スターリンク」を活用する車載基地局などを今年度中に約200台から約250台に増やす。スマートフォンのみで直接接続できる新サービスも来年春ごろに開始する。ドコモやソフトバンクは成層圏を飛ぶ無人航空機から電波を届ける「HAPS(ハップス)」を開発中だ。
災害対策では企業間の協力も欠かせない。NTTなど通信大手4社はこのほど、早期復旧に向けた連携強化で合意した。記者会見したNTTの森田公剛災害対策室長は「通信が使えないことによる被災者の不安を早く取り除き、日常の生活に戻してあげたい。その思いは各社とも同じだ」と語った。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方