2025/01/01
防災・危機管理ニュース
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は12月31日、西側筋から提供されたという機密文書を基に、ロシア軍が日本や韓国との有事に備え、160カ所に及ぶ詳細な攻撃対象リストを作成していたと報じた。半分近くが民間インフラ。2013年から14年に軍高官の訓練用に出回っていたといい、現在の戦略にも受け継がれているとみられる。
リストは巡航ミサイル「Kh101」の性能を説明する資料の一部とされる。160カ所のうち82カ所が司令部や航空基地といった防衛関連施設で、残りは原発や道路、鉄道トンネル、工場などのインフラだった。「戦略目標地域における(敵)部隊再編」を防ぐのが狙いという。
日本で対象となったのは、本州と九州を結ぶ関門トンネルや茨城県の東海原発、北海道・奥尻島の航空自衛隊レーダー基地など。奥尻島の基地については、TU160超音速戦略爆撃機1機から12発のKh101を発射し、85%の確率で破壊できると想定していた。基地内部で撮影された施設の写真に加え、詳細な寸法も記載。地図上で同島が爆発するアニメも添えられていた。
〔写真説明〕茨城県東海村の東海第2原子力発電所(右)と東海原子力発電所(左)=2013年3月
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- ロシア
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方