2014/11/18
防災・危機管理ニュース
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上保険とインターリスク総研は、人的ミスによる情報漏えいなどの事務事故対策として「ヒューマンエラー防止対策研修プログラム」を開発し、11月から提供を開始した。
2005年の個人情報保護法の施行以来、企業の情報管理に関する重要性は高まる一方だが、依然として誤送信、誤廃棄、紛失など人為的ミス(ヒューマンエラー)による個人情報漏えいが後を絶たない。多くの企業ではそれらを体系的に理解する機会が少ないため、効果的な予防や再発防止策が取れていないのが現状だ。
両社はヒューマンエラーを疑似体験し、発生後にとるべきアクションを考えるプログラムを開発。プログラムを通じてヒューマンエラーの体型的な理解が可能となり、組織全体と従業員の情報漏えい防止意識の向上に役立つという。
三井住友海上では社内の情報漏えい防止に向けて今年6月から同プログラムを社内向けに85支店で実施したところ高い効果が認められたことから、社外向けを作成し、提供を開始した。
「ヒューマンエラー防止対策研修プログラム」の概要

(1)対象 :企業、その他団体
(2)形式 :インターリスク総研講師による講義方式
(3)所用時間 :約90分
(4)主な内容 :
Ⅰ. 情報漏えいの事故の傾向や発生による影響
Ⅱ. ヒューマンエラーの基礎知識
Ⅲ. 知識不足や錯覚・誤認等によっておこる
ヒューマンエラーを疑似体験
a. 情報漏えいが発生しやすい場所を気付かせ(危険予測訓練)
b. 同じ作業(単純作業)を繰り返すことで、間違えが発生することに気付かせる など
Ⅳ. ヒューマンエラーによる情報漏えい防止対策の具体的ポイント
a. 再発防止策の実効性向上
b. コミュニケーションの円滑化
c. 従業員教育、意識の向上
d. 環境整備
e. ルールの設定および遵守 など
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
-
企業の新型コロナ対応における法的課題の振り返り
企業の新型コロナへの対応を法的側面から振り返り、次の大規模災害、あるいは新たな感染症の拡大時に向け、どのような対策が必要なのか弁護士の中野明安氏に解説していただきました。2022年7月20日開催
2022/07/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方