2014/11/18
防災・危機管理ニュース
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上保険とインターリスク総研は、人的ミスによる情報漏えいなどの事務事故対策として「ヒューマンエラー防止対策研修プログラム」を開発し、11月から提供を開始した。
2005年の個人情報保護法の施行以来、企業の情報管理に関する重要性は高まる一方だが、依然として誤送信、誤廃棄、紛失など人為的ミス(ヒューマンエラー)による個人情報漏えいが後を絶たない。多くの企業ではそれらを体系的に理解する機会が少ないため、効果的な予防や再発防止策が取れていないのが現状だ。
両社はヒューマンエラーを疑似体験し、発生後にとるべきアクションを考えるプログラムを開発。プログラムを通じてヒューマンエラーの体型的な理解が可能となり、組織全体と従業員の情報漏えい防止意識の向上に役立つという。
三井住友海上では社内の情報漏えい防止に向けて今年6月から同プログラムを社内向けに85支店で実施したところ高い効果が認められたことから、社外向けを作成し、提供を開始した。
「ヒューマンエラー防止対策研修プログラム」の概要

(1)対象 :企業、その他団体
(2)形式 :インターリスク総研講師による講義方式
(3)所用時間 :約90分
(4)主な内容 :
Ⅰ. 情報漏えいの事故の傾向や発生による影響
Ⅱ. ヒューマンエラーの基礎知識
Ⅲ. 知識不足や錯覚・誤認等によっておこる
ヒューマンエラーを疑似体験
a. 情報漏えいが発生しやすい場所を気付かせ(危険予測訓練)
b. 同じ作業(単純作業)を繰り返すことで、間違えが発生することに気付かせる など
Ⅳ. ヒューマンエラーによる情報漏えい防止対策の具体的ポイント
a. 再発防止策の実効性向上
b. コミュニケーションの円滑化
c. 従業員教育、意識の向上
d. 環境整備
e. ルールの設定および遵守 など
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方