新着一覧
-
テロ指定解除示唆、経済協力も=ロ安保書記がアフガン訪問
【ニューデリー時事】ロシアのショイグ安全保障会議書記は25日、アフガニスタンの首都カブールを訪問し、イスラム主義組織タリバン暫定政権のバラダル副首相と会談した。
2024/11/26
-
ススキノのビルで爆発=男女4人負傷、うち1人意識不明―札幌
26日午後3時20分ごろ、札幌市の繁華街ススキノにある商業ビルで「爆発音がする」と119番があった。同ビル2階のガールズバーで爆発が起きたとみられ、男女4人がやけどを負うなどして病院に搬送された。うち男性1人が意識不明という。北海道警は、放火の可能性も視野に詳しい原因を調べている。
2024/11/26
-
岩手、宮城で震度3
26日午後1時31分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県大船渡市と、宮城県気仙沼市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定される。 。
2024/11/26
-
避難所にベッド、調理設備を=関連死防止へ被災者支援強化―能登地震教訓に報告書・政府作業部会
能登半島地震を教訓に災害対応の在り方を検討してきた政府の作業部会(主査・福和伸夫名古屋大名誉教授)は26日、報告書をまとめた。高齢化地域における災害関連死を防止する観点から、被災者支援の強化を打ち出したのが柱。
2024/11/26
-
燃焼試験中に爆発、火災発生=イプシロンSロケット―けが人なし・種子島宇宙センター
26日午前8時半ごろ、鹿児島県・種子島宇宙センターで宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行っていた固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段の地上燃焼試験中に爆発が起き、火災が発生した。同試験での爆発事故は昨年7月に続き2度目で、JAXAは試験を中止して、原因を調べている。けが人はいなかった。
2024/11/26
-
独自のEV購入支援策導入へ=トランプ氏廃止に対抗、テスラは除外か―米カリフォルニア州
【ニューヨーク時事】米カリフォルニア州のニューサム知事は25日、トランプ次期大統領が電気自動車(EV)購入者に対する税額控除を廃止した場合には、州独自の購入支援策を導入すると発表した。ただ、米ブルームバーグ通信によると、電気自動車(EV)大手テスラは対象から除外される見通し。
2024/11/26
-
CO2輸送、規格共通化へ=船で運び地中に貯留―政府
鉄鋼や化学製品の生産過程で排出された大量の二酸化炭素(CO2)を船で運び、地中に貯留するプロジェクトが政府主導で動きだした。政府は民間企業と、運搬船に関する規格共通化や液化したCO2をためておくタンク開発などを検討する協議会を設立。
2024/11/26
-
-
温室ガス「60%減」軸に調整=35年度の新目標―政府
政府は25日、2035年度の温室効果ガス削減目標について、13年度比で60%削減する案を軸に調整を進める方針を明らかにした。同日開かれた中央環境審議会(環境相の諮問機関)と産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)の合同会合で示した。50年までに排出量を実質ゼロとする目標と整合的だと説明。
2024/11/25
-
「自爆営業」禁止、指針に明記へ=自腹でノルマ達成はパワハラ―厚労省
従業員がノルマを達成するため自腹で不必要な契約を結ぶといった「自爆営業」について、厚生労働省が対策強化に乗り出すことが25日、分かった。労働施策総合推進法に基づく指針に自爆営業がパワハラに該当する場合があると明記し、企業の対応を促す。
2024/11/25
-
金融庁、AIで業務効率化=ヒアリング文書要約、高速検索も
金融庁が人工知能(AI)を活用して業務の効率化を進めている。今夏に各部署が保有している金融機関のヒアリング文書を高速検索するシステムを導入。自然言語処理技術を用いたAIが内容を分析し、要約する機能も持たせた。
2024/11/25
-
PFAS問題で公費血液検査=全国初、希望住民対象に―岡山県吉備中央町
岡山県吉備中央町の浄水場で発がん性の恐れが指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が国の基準を超えて検出されたことを受け、同町は25日、希望する住民を対象に血液検査を始めた。環境省によると、公費での検査は全国初。来月8日まで実施する。 対象は約800人。
2024/11/25
-
埼玉県で鳥インフル=農場のアヒル2500羽処分
埼玉県は25日、行田市のアヒル農場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認されたと発表した。食用アヒル約2500羽を殺処分し感染拡大を防ぐ。鶏を含めて養鶏場・農場での感染は今季11例目で、同県内では初となる。 県によると、アヒル農家から24日午前、「死んだアヒルの羽数が増えている」と通報があった。
2024/11/25
-
排出量取引の国際ルールで合意=炭素市場が本格始動へ―COP29
【バクー時事】24日閉幕した国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)は、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」で定めた二酸化炭素(CO2)の排出量取引に関するルールで合意した。炭素市場が本格的に始動することで、温室効果ガスの効率的な削減や気候変動対策のための資金調達が進むと期待されている。
2024/11/24
-
プラ条約、生産規制焦点=25日開幕―政府間交渉委
プラスチックによる汚染を規制する新たな国際条約作りに向けた政府間交渉委員会の会合が25日、韓国・釜山で開幕する。交渉委は12月1日までの会期中の合意を目指す。会合では、流出するプラごみを減らすため、プラの生産規制をするかどうかが最大の焦点。ただ、各国の意見が対立しており、交渉は難航が予想される。
2024/11/24
-
青森、岩手で震度3
24日午前8時22分ごろ、岩手県沖を震源とする地震があり、青森県八戸市と盛岡市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/11/24
-
途上国支援、年46兆円以上=気候対策で資金目標合意―成果文書採択し閉幕・COP29
【バクー時事】国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)は24日、途上国の温暖化対策に充てる資金支援の規模について、先進国の主導により2035年までに「少なくとも年3000億ドル(約46兆円)」とする目標を盛り込んだ成果文書を採択し、閉幕した。
2024/11/24
-
-
リスク対策.com編集長が斬る今週のニュース解説 リニューアルのお知らせ
2024/11/24
-
量販店の顔認証に停止命令=防犯目的でも「同意なく違法」―豪
【シドニー時事】オーストラリア政府の個人情報保護に関する監視機関「豪情報委員会」は、大手量販店が客の同意を得ず顔認証による防犯システムを運用していたのは違法だとして、停止を命令した。店側は処分を不服として、行政審判所に異議を申し立てた。
2024/11/23
-
米国、子どもの鳥インフル感染初確認=カリフォルニア州公衆衛生局報告
米疾病対策センター(CDC)は22日、国内で初めて子どもへの高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)感染を確認したと発表した。症状は軽度で、回復に向かっているという。 子どもの初感染例は19日にカリフォルニア州公衆衛生局から報告された。ただ、ヒトからヒトへの感染は確認されていないという。
2024/11/23
-
7段階の高さ調節が可能な折り畳み式簡易トイレ
慶洋エンジニアリングは、約8.2~33センチメートルまで7段階の高さ調節が可能な「どこでも安心安全トイレ AN-S137」を販売する。汚物袋、防臭袋、凝固剤が各5個付属するほか、トイレ収納袋と、外からの目線をガードする断熱仕様のポンチョもセットで提供する。
2024/11/23
-
トランプ関税、日本車標的に=「経済に大きなリスク」―ムーディーズ
【ニューヨーク時事】調査会社ムーディーズ・アナリティックスのシニアエコノミスト、シュテファン・アングリック氏が21日までにインタビューに応じた。トランプ次期米大統領が主張する関税引き上げに関し、日本から米国に輸出される自動車が標的になる恐れがあると予想。
2024/11/22
-
高齢者の労災防止、努力義務に=手すりや照明設置、法改正へ
厚生労働省は22日、高齢者の労働災害を防ぐ環境整備を企業の努力義務とする方針を決めた。人手不足を背景に働く高齢者が増えており、手すりや照明の設置、適切な作業管理などによって労災リスクを減らすよう求める。来年の通常国会に労働安全衛生法改正案の提出を目指す。
2024/11/22
-
中国、日本人の短期ビザ免除=今月末から再開、30日滞在可
【北京時事】中国外務省は22日、停止中の日本人向けの短期ビザ免除を再開すると発表した。30日から実施する。ビザなしで滞在できる期間は30日以内で、以前の15日以内から延長する。2025年12月31日までの措置。
2024/11/22