連載
-
第5回 評価レポートの書き方
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年7月25日号(Vol.38)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月19日) 前号では仮想的な会社X社を想定し、そのBCM活動についてさまざまな切り口で評価を行いました。
2016/07/19
-
第11回 復習編
危機管理エキスパートのサマンサです。今回はこれまで学習したことを復習しましょう!!編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年3月25日号(Vol.42)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/07/19
-
第10回 マンション管理組合のBCP(前編)
最近、東京都区部では、「大地震が起きた場合でも、避難所への避難は最後の手段です」と行政が住民に呼びかけることが珍しくない。
2016/07/15
-
中国で注意すべき感染症
中国へは、観光、ビジネスで数多くの日本人が訪れていますが、中国での感染症については、あまり知られていません。今回は中国で注意すべき感染症について、お話しいたします。
2016/07/14
-
第四回 横田瀝青興業株式会社代表取締役社長 横田勝好氏
横田瀝青興業株式会社は、20年以上に渡り「パトロール給油」と呼ばれる、山間の工事現場などに燃料を配送する業務を手がける。代表取締役社長の横田勝好氏は、「24時間365日でパトロール給油を対応しているのは当社だけ。
2016/07/12
-
第4回 実際に評価してみよう
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年5月25日号(Vol.37)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/07/12
-
第10回 リスクマネジメントの英語 交通編
危機管理エキスパートのサマンサです。今回のテーマは交通(Traffic Problem)です。編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年1月25日号(Vol.41)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/07/11
-
第9回 自治体の事業継続計画(下)
はじめに東日本大震災の教訓を受けて、自治体においても何らかの事象により経営資源が大きく損なわれる事態を想定し、平常時に行っている業務を可能な限り絞り込んで継続しつつ、初動や応急対応に最大限の経営資源を集中するための計画を策定しておくことが強く求められている。
2016/07/08
-
第3回 評価指標と評価レベルの設定
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年5月25日号(Vol.37)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/07/05
-
第9回 セキュリティー関連の英語表現編
危機管理エキスパー トのサマンサです。今号では、 セキュ リティ に関わる単語や表現を集めてみま した。
2016/07/05
-
第8回 自治体の事業継続 (上)
はじめに 本稿の締め切り間際となっていた2月28日、時事通信社が行った自治体における事業継続計画(以下、BCPという)の策定状況に関する調査報道に接した。この報道によれば、都道府県、政令市、県庁所在市の98自治体中、BCPの策定が完了した自治体は49自治体にのぼる。
2016/06/30
-
第2回 どんな活動を評価する?
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年3月25日号(Vol.36)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月28日)■あるべき姿を可視化する まずは前回の復習から始めましょう。
2016/06/28
-
第8回 海外出張時のサプライヤーにおける英語表現編
こんにちは!危機管理専門家のサマンサです。今回は、海外出張時のサプライヤーにおけるBCPの英語表現、Expressions for overseas business tripをテーマに見ていきましょう。
2016/06/27
-
第7回 医療機関の事業継続~新型インフルエンザ等を想定して~
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年1月25日号(Vol.41)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月24日)新型インフルエンザ等対策特別措置法が2013年4月に施行された。
2016/06/24
-
第1回 定期的な診断の必要性
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年1月25日号(Vol.35)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月22日)■BCPはモノではありません 早いもので、東日本大震災が起こってから間もなく2年が過ぎようとしています。
2016/06/22
-
第7回 リスクマネジメントの英語 CEOの心臓発作編
こんにちは、 危機管理ジャーナリストのサマンサです。今号では、救急医療のシチュエーション「CEOの心臓発作」をテーマに英語を勉強していきましょう。
2016/06/20
-
第6回 賃貸不動産所有者(オーナー)の事業継続
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年11月25日号(Vol.40)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月17日)前回は、賃貸不動産管理業の事業継続計画について検討を行ったが、ある方から質問をいただいた。
2016/06/17
-
最終回 「ブラック企業」と言われないために
「ブラック企業」は、2ちゃんねる掲示板への書き込みをもとに若者の間で広まった言葉ですが、最近では、新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアでも取り上げられることが多くなっています。企業にとって、世間からブラック視されることのリスクは大きく、社会的信用を失ってしまうことにもなりかねません。
2016/06/16
-
第三回 デュポン株式会社代表取締役社長 田中能之氏
「実は昔、ヘッドハンティングで転職を誘われたことがあるのですが、その会社の安全文化に対する取り組みに納得がいかなかったためにお断りしました」と快活に話してくれたのはデュポン株式会社代表取締役社長の田中能之氏。
2016/06/14
-
最終回 ISO22320からCOPを作成する手順
COP解説の最終回をお届けする。前号では、1)危機管理を自動化する前提としての標準化と実装における課題、2)COPを運用する仕組みとしてのIT化の課題、について述べた。また末尾で「災害対応の標準化・自動化の評議会の開催」についてのご案内を予告した。
2016/06/14
-
第6回 リスクマネジメントの英語 パンデミック編
こんにちは、 危機管理ジャーナリストのサマンサです。今号では、 パンデミ ック をテーマに英語を勉強していきましょう。編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年5月25日号(Vol.37)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。
2016/06/13
-
第5回 賃貸不動産管理業の事業継続計画
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年9月25日号(Vol.39)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月10日)不動産業には、主に4つの業態がある。分譲・開発業、流通業、賃貸業(代理・仲介)、そして今回取り上げる賃貸不動産管理業である。
2016/06/10
-
第5回 企業・組織のソーシャルメディアリスク対策
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年1月25日号(Vol.47)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月9日)スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、ソーシャルメディアの利用はここ数年で急速に拡大しています。
2016/06/09
-
第5回 実装の課題とITによる運用
これまでの連載では、第1回~第3回においてCOPの基礎となる設計の考え方とポイント、第4回においてCOPの運用イメージをお伝えした。第5回目の本稿では、1)危機管理を自動化する前提としての標準化と実装における課題、2)COPを運用する仕組みとしてのIT化の課題、について述べる。
2016/06/07
-
第二回 アンビルグループ・ジャパン合同会社代表社員社長 石川吉則氏
アンビルグループは1988年にカナダで設立。もともと要人警護や身辺警護業を主なビジネスにしていた企業だった。
2016/06/07