2016/07/05
サマンサのBCP英語講座
危機管理エキスパー トのサマンサです。今号では、 セキュ リティ に関わる単語や表現を集めてみま した。 BCPやリスクマネジメントだけでなく、 会社で日常的に使われる表現がたく さん出てきますよ !
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年11月25日号(Vol.40)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月5日)
♣ Useful Sentences
Top management needs to approve any changes to our security policy.
経営陣は、わが社のセキュリティ方針についてのいかなる変更を承認する必要があります。
You must wear your security pass at all times.
常時、(通行)入場許可証は携帯しなければなりません。
You are on night duty today.
あなたは今日夜勤です。
All employees must install the latest software updates.
従業員はみな、最新のソフウトェアを導入しなければいけません。
The laptop was left behind on a train.
ノートパソコンを電車に置き忘れました。
I mislaid my security pass.
入場(通行)許可証を紛失しました。
Do not open any suspicious emails or attachments.
不審なeメールもしくは、添付物は開かないで下さい。
To place an order online, you need to enter your password.
インターネットで注文するためには、あなたのパスワードが必要となります。
Does the policy cover thief?
この保険は、窃盗を含んでいますか?
Don’t forget to sign out at reception.
受付での外出時の署名を忘れないでください。
Please report any suspicious items to security.
不審な物があった場合、セキュリティにご報告下さい。
The members of the board will meet tomorrow evening.
取締役のメンバーが明日夕方集まります。
I am emailing to report an incident with our IT system.
ITシステムにおける事故についてeメールで報告します。
♣ Exercise
以下に最適と思われる単語を自由に埋めて下さい。(答えは1つに決まってはいません)
1) The train was delayed due to a ( ) in the train station.
電車は駅での○○○のため、遅延した。
2) I did not ( ) the changes to this document.
この資料の○○○を変更しなかった。
3) We meant to bring everything to the meeting, but the USB stick got ( ).
会議にはすべて持ってくるように指示したが、USBメモリは○○○だった。
4) ( ) you should ( ) any security concerns to a member of staff immediately.
メンバー安全に安全保障上の懸念を至急○○○すべきだ。
5) I have ( ) of the building, but need to go back in because I’ve ( ) my laptop.
ビルについて○○○だが、ノートPCを○○○のため、至急帰らなければならない。
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
Exercise
1) Imagine you are at an international trade fair, how would you introducing your company, yourself and your product/service to a foreign client?
Ans: Hello, my name is <name>. I represent <company name>. We offer <cloud databases services> and our new product is called <safer cloud service>.
2) You are auditing a foreign vendor’s BC policy and plans. Write down 5 question you would like to ask.
Ans: 1.I would like to learn more about your company’s BC Policy.
2.Please could you tell me about your backup power supply systems?
3.Could I see your companies Business Continuity policy document?
4.What were the results of your last BC test?
5.What preventative measures are in place for power outages?
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方