第10回 マンション管理組合のBCP(前編)

小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
2016/07/15
業種別BCPのあり方
小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
最近、東京都区部では、「大地震が起きた場合でも、避難所への避難は最後の手段です」と行政が住民に呼びかけることが珍しくない。一例を挙げれば、東京都板橋区は「みんなで高める板橋の防災力」というパンフレットにおいて、「在宅(自宅)避難が基本です∼避難は最後の手段です∼自宅に被害がなく電気や水道等のライフラインに多少の問題があっても、安全に住める状態であれば、慣れ親しんだ自宅で生活しましょう」と呼びかけている。
ある会合でこの話をしたところ、マンション管理組合の理事の方から、「一軒家であれば、自分の家族でどうするか判断すればいいが、マンションだとどういったことを考えておけばよいのか」とのご質問をいただいた。そこで、今回は、マンション管理組合のBCPをテーマとすることにした。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年7月25日号(Vol.43)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月15日)
震災によるマンションの被害例
そもそもマンションとは、複数の区分所有者が所有する建物で、人が居住できる専有部分があるものをいう(マンション管理適正化法)。わが国では1960年代から盛んに建設が進められ、2012年末時点では全国で590万世帯、1450万人が住んでいる(国土交通省推計)。定義上明確にはなっていないが、通常は鉄筋コンクリート造や鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造など木造以外の構造である。
さて、過去の地震災害において、マンションではどのような被害が生じたのか。マンションの本体ともいうべき建物躯体の被害件数を表1に取りまとめた。
この数字だけを見ると、東日本大震災における建物躯体の被害率は非常に低いと感じられる。一方で、マンション管理支援ネットワークせんだい・みやぎが行った分譲マンションの被災状況に関するアンケート調査によれば、宮城県内のマンション管理組合227組合からの回答において、全壊18、大規模半壊15、半壊28という結果も出ている。なぜこのような食い違いが生じるのか。
実は、この食い違いは、調査のよりどころとなる基準の違いに起因する。高層住宅管理業協会が行った大破・中破・小破という判断は、日本建築学会が1980年に発表した基準に基づき、主に柱や耐力壁といった構造材の被害を根拠として行われている。一方、自治体が行なう罹災証明発行のための調査における全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊といった判断は、内閣府が2001年6月28日に発表した基準に基づき、主に住家の損壊が延べ床面積に占める割合や住家を構成する主要な要素の損害割合を根拠として行われている。結論として、日本建築学会の基準により小破であっても、罹災証明上は、全壊と判断されることがある。構造材に大きな被害がないとしても、ドアが開かない、トイレが使えないといった生活上の支障が大きいという被災事例は多数存在するからである。
このように、建物躯体の被害については、様々な判断が併存するところだが、一定の被害が生じたことは間違いない。また、天井の落下、開放廊下やベランダの壁の損傷、外壁の崩落といった被害は、過去の地震災害においても数多くのマンションで発生したことが確認されている。
業種別BCPのあり方の他の記事
おすすめ記事
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方