-
名門大での抗議「テロへの加担」=パレスチナ系活動家逮捕が波紋―米
2025/03/12
-
部品を取り付け自ら「変形」=AIロボ公開、月面実証目指す―東北大など
2025/03/12
-
野村HD、脱炭素の国際枠組み脱退=国・地域ごとの対応に
2025/03/12
-
顧客情報17万人分流出か=おやつカンパニーで不正アクセス
2025/03/12
-
ウクライナ侵攻目標堅持=停戦交渉開始に「条件」か―ロシア
2025/03/12
-
中国で大規模黄砂=13日にも日本に飛来
2025/03/12
-
阪神・淡路大震災から30年 あのときを振りかえる消火、救助活動の現実
日本の災害対策と防災活動の立脚点となった阪神・淡路大震災の当時の状況について一般社団法人・兵庫県消防設備保守協会の長畑武司さんにお話しいただきました。2025年2月17日開催。
2025/03/12
-
空港周辺のヘリ飛行制限提言=米、衝突事故で暫定報告書
2025/03/12
-
2月企業物価、4.0%上昇=コメ高騰が波及―日銀
2025/03/12
-
日本のコメ関税を批判=相互関税の対象か―米政権
2025/03/12
-
列車人質100人超解放=治安部隊、襲撃犯16人殺害―パキスタン
2025/03/12
-
米景気後退、可能性「50%近い」=トランプ政策、経済圧迫―元財務長官
2025/03/12
-
カナダへの追加関税、引き上げ=鉄鋼・アルミ、50%に―トランプ米大統領
2025/03/11
-
列車襲われ180人超人質か=過激派が犯行声明、死傷者も―パキスタン
2025/03/11
-
トヨタ3工場、12日午前も停止=ダイハツ京都工場は15日午前まで継続
2025/03/11
-
沿岸域で余震多く、当分続く=震災14年で政府調査委
2025/03/11
-
日本郵便で不適切点呼か=国交省が行政処分検討
2025/03/11
-
フジテレビ記者会見を他山の石に失敗から学ぶ危機管理広報
日本リスクマネジャ-&コンサルタント協会副理事長で社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科教授も務め、危機管理広報を専門とする石川慶子氏からフジテレビ対応の問題点をお話しいただきました。2025年2月27日開催。
2025/03/11
-
36兆円超の国防予算承認=序列3位趙氏、「感染症」で欠席―中国全人代が閉幕
2025/03/11
-
対外援助、8割打ち切りへ=「自国第一」政策沿わず―米
2025/03/11
-
危機発生時における広報の鉄則
記者会見の失敗がダメージを拡大フジテレビ問題からの教訓
フジテレビの記者会見は10時間超えとなり、うんざりしてしまった方が大半ではないでしょうか。批判の多かった報道陣は業界全体として教訓とすればいいのでそれはさておき、運営側の対応をどうみるのか。不祥事の記者会見は信頼回復の第一歩と位置付けるダメージコントロールです。どこで何を失敗したか、どうすればよかったのか、時系列と会見の内容から教訓を整理します。
2025/03/11
-
カスハラ法案を閣議決定=企業に対応義務付け―政府
2025/03/11
-
育成就労、地方受け入れ推進=外国人材確保で基本方針―政府
2025/03/11
-
発電所の建て替え簡略化=環境アセス手続きで法案決定―政府
2025/03/11
-
北海でタンカーと貨物船衝突=火災発生、1人不明か
2025/03/11