-
今夏の暑さ、偏西風が影響=平年より北に蛇行―気象庁
2025/09/05
-
最低賃金、全国平均1121円=66円上げ、目安超え39道府県
2025/09/05
-
納入業者に協賛金要請か=「ニシムタ」の改善計画認定―公取委
2025/09/05
-
動物園でも進む暑さ対策=獣医師巡回、イベント中止も―埼玉
2025/09/05
-
企画展「戦争を伝える」開催=戦中戦後の報道回顧、6日から―新聞博物館
2025/09/05
-
公募制度、年内めど見直しへ=三菱商事の洋上風力撤退で―武藤経産相
2025/09/05
-
台風被害で交付税繰り上げ=鹿児島・南さつま市に―村上総務相
2025/09/05
-
核戦争の影響を調査=専門家パネルが初会合―国連
2025/09/05
-
警戒レベル2に引き下げ=口永良部島
2025/09/05
-
東海道新幹線、一時運転見合わせ=計3時間半、台風15号で
2025/09/05
-
日本車関税15%に下げ=2週間内に実施、大統領令署名―コメ購入75%拡大、日米合意反映
2025/09/05
-
参加者の心理を知るための「災対本部設置訓練」体験会
2025/09/05
-
住宅市街地で浸水対策強化=避難路整備の自治体支援―国交省
2025/09/05
-
台風15号、太平洋側を東進=四国から関東―線状降水帯発生、静岡県で突風被害
2025/09/05
-
マンデラ氏の孫、ガザ支援船へ=状況「過去の南アより悪い」
2025/09/05
-
地政学リスクを読み解く
TICAD9で高まる期待と、サヘル地帯から迫るテロの脅威
2025年8月、横浜で9回目となるアフリカ開発会議(TICAD)が開催された。石破首相は「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」を発表し、日本のアフリカへの関与を強化する方針を示し、今後3年間でAIの分野で3万人を育成する方針を表明した。中国だけでなく、トランプ関税によって米国への懸念も強まる中、日本企業の間ではアフリカへの関心が強まっている。
2025/09/05
-
理念ギャップのリスクと向き合う
経営理念のメッセージと実際の活動との矛盾が批判の対象になる時代。しかも価値観の違いがあちこちで顕在化し、メッセージ自体が多様な目にさらされています。とはいえ批判を恐れてあいまいな姿勢をとれば、それも「ごまかし」と取られかねません。さまざまな理念のうちDE&Iに焦点をあて、昨今の動きとこれに向き合う企業の活動を紹介します。
2025/09/05
-
海外事業を成功させるリスク管理とは
第1回 海外進出のリアルとリスクを考える
日本経済のけん引役である企業はこの様な状況下、海外事業をどの様にすすめるべきなのでしょうか?今回から連載させて頂くこのコラムではそのヒントとして、海外進出後の経営管理、安全管理、台湾有事を含む危機管理の方法について解説させて頂く予定です。
2025/09/05
-
「硫化水素による腐食が原因」=埼玉県道陥没で中間報告書
2025/09/04
-
機長、過去にも滞在先で飲酒=検査日改ざん―日航
2025/09/04
-
地震の死者2200人超に=72時間経過も捜索続く―アフガン
2025/09/04
-
自転車「ながらスマホ」即青切符も=来春導入、「ルールブック」公表―警察庁
2025/09/04
-
「睡眠障害」診療科名追加を検討=内科などと合わせ―厚労省審議会
2025/09/04
-
台湾国会議長、今月下旬来日へ
2025/09/04
-
チャットGPTに保護者管理=10代の利用で―米オープンAI
2025/09/04
