-
沿岸域で余震多く、当分続く=震災14年で政府調査委
2025/03/11
-
日本郵便で不適切点呼か=国交省が行政処分検討
2025/03/11
-
フジテレビ記者会見を他山の石に失敗から学ぶ危機管理広報
日本リスクマネジャ-&コンサルタント協会副理事長で社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科教授も務め、危機管理広報を専門とする石川慶子氏からフジテレビ対応の問題点をお話しいただきました。2025年2月27日開催。
2025/03/11
-
36兆円超の国防予算承認=序列3位趙氏、「感染症」で欠席―中国全人代が閉幕
2025/03/11
-
対外援助、8割打ち切りへ=「自国第一」政策沿わず―米
2025/03/11
-
危機発生時における広報の鉄則
記者会見の失敗がダメージを拡大フジテレビ問題からの教訓
フジテレビの記者会見は10時間超えとなり、うんざりしてしまった方が大半ではないでしょうか。批判の多かった報道陣は業界全体として教訓とすればいいのでそれはさておき、運営側の対応をどうみるのか。不祥事の記者会見は信頼回復の第一歩と位置付けるダメージコントロールです。どこで何を失敗したか、どうすればよかったのか、時系列と会見の内容から教訓を整理します。
2025/03/11
-
カスハラ法案を閣議決定=企業に対応義務付け―政府
2025/03/11
-
育成就労、地方受け入れ推進=外国人材確保で基本方針―政府
2025/03/11
-
発電所の建て替え簡略化=環境アセス手続きで法案決定―政府
2025/03/11
-
北海でタンカーと貨物船衝突=火災発生、1人不明か
2025/03/11
-
Xでシステム障害=親パレスチナ集団が関与か
2025/03/11
-
2万7600人、なお避難=東日本大震災、11日で14年
2025/03/11
-
地政学リスクを読み解く
トランプ関税をめぐる日米関係の行方
トランプ大統領の関税政策が引き起こす混乱の中、2月18日には米国への自動車輸入に対して25%の関税が課される可能性が示された。具体的な国についての言及はなく、全世界を対象とした一律関税の導入が示唆されている。これが実際に導入されることになれば、日本は大きな影響を受けることになる。
2025/03/11
-
全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座
本研修では、受講者が全社的リスクマネジメント(ERM)の基本的な知識を習得し、COSOフレームワークを用いてリスクマネジメント活動を全社に浸透させる能力を身につけることを目標としています。
2025/03/11
-
トランプ関税対応が焦点=手腕未知数―カナダ次期首相
2025/03/10
-
人気米少なく、下落効果は限定的=根強いブランド信仰―市場関係者
2025/03/10
-
2025年における排出量削減に関する制度の解説と、予想される企業の動向
3月のESGリスク勉強会の発表者は、脱炭素経営の専門コンサルティング企業として知られる「日本カーボンマネジメント株式会社」チーフの青山さつき氏です。
2025/03/10
-
トヨタ生産停止、3工場4ラインに=系列工場の爆発事故
2025/03/10
-
4グループと協議、近く結論=TikTokで米大統領
2025/03/10
-
備蓄米15万トンの入札開始=流通円滑化で初、追加放出も―農水省
2025/03/10
-
小型機墜落、5人負傷=米東部
2025/03/10
-
山林火災、鎮圧を宣言=発生12日目、全域で避難解除へ―建物被害210棟・岩手県大船渡市
2025/03/09
-
鹿児島で震度4
2025/03/09
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
世界のリスクマネジメントの潮流
ガバナンス・ポリシー設定や保険活用が求められる
AI活用は、予想以上に急速に進んでいる。それを活用しないことは、企業の競争力強化にとって大きなリスクになりかねない。とはいえ、活用すればそれでいいのかといった単純な問題でもない。当然のことであるが、競争力の構築に大きな影響を及ぼし始めているAI活用は、事業全体に影響を及ぼす意思決定に責任を負う取締役会および経営陣に対しても、リスクとなる。
2025/03/09