-
日米豪が「防衛協議体」新設=部隊相互派遣活発化へ
2024/11/17
-
インド人材確保、日本の官民が一丸=地方が熱視線、「5年で5万人」目標も
2024/11/17
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
高専で切り付け、25人死傷=中国江蘇省
2024/11/17
-
青森で震度4
2024/11/16
-
小学校でこんろ爆発か=児童ら9人けが―広島
2024/11/16
-
サイバー法案成立へ政党間協議=自民政調会長、国民民主念頭
2024/11/16
-
インドで病院火災、新生児10人死亡=電気ショート原因か
2024/11/16
-
JR貨物の列車脱線=けが人なし―北海道
2024/11/16
-
トランプ次期米大統領、化石燃料増産へ新組織=内務長官にバーガム氏
2024/11/16
-
NGO、G7に「化石賞」=COP29
2024/11/16
-
損保4社に追加報告命令=顧客情報漏えい問題で―金融庁
2024/11/15
-
観光バス横転、指導不足=「フェード現象」原因―事故調
2024/11/15
-
大阪ガス、東京ガス、東邦ガス、地震想定で3社合同訓練=150人参加
2024/11/15
-
生成AI、iPhoneでも提供=「ジェミニ」アプリ、日本語も可能―米グーグル
2024/11/15
-
APEC、自由貿易の重要性確認=閣僚会議閉幕、声明で調整続く―保護主義対抗、意見隔たりも
2024/11/15
-
NY市渋滞税、来年1月導入=反対のトランプ氏就任前
2024/11/15
-
米情報長官候補が日本敵視発言=「太平洋侵略国が再軍備」―トランプ次期政権
2024/11/15
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
コロナのリスクを逆に高めたPCRルールの妄信
物理的事実である安全と精神的心情である安心は、拠って立つベースが違います。本来、安心を得るには安全であることが大前提。しかし、安全を度外視して安心だけを追求する風潮が生まれ、そのためのルールができ、妄信的に運用される結果、かえってリスクが高まる事態が起きています。コロナ禍のPCR検査ルールを例に語ります。
2024/11/15
-
クラウド環境のデータ・AIセキュリティ態勢管理
サイバーエクスポージャー管理ソリューションを提供するTenableは、データセキュリティ態勢管理(DSPM)機能と人工知能セキュリティ態勢管理(AI-SPM)機能を新たに追加したクラウドセキュリティソリューション「Tenable Cloud Security」を販売する。ハイブリッドやマルチクラウド環境全体で、データとAIリソースに影響を及ぼす脆弱性、設定ミス、過剰権限などのリスクを可視化するもの。
2024/11/15
-
岩手、宮城で震度3
2024/11/14
-
プーチン氏、来月19日に内外記者会見=米ロ関係やウクライナ焦点
2024/11/14
-
ローソンとワタミが共同配送=宮崎、鹿児島で、24年問題に対応
2024/11/14
-
津波観測、18点追加=南海トラフ沿い、最大20分早く―気象庁
2024/11/14
-
アルゼンチン、COP29離脱か=多国間協力の懸念材料に
2024/11/14