-
共感社会と企業リスク
「赤いきつね」CM炎上は何をあらわにしたのか?
今年2月、東洋水産の「赤いきつね」のアニメCMが女性を性的に描いているとして炎上。さまざまな論点が入り乱れて騒動になりました。その一つが「非実在型炎上」の議論です。それほどのことでもないのに少数の批判的投稿だけに焦点を当てて騒ぐことで、実際、東洋水産は炎上に反応しませんでした。今回は「非実在型炎上」と企業の対応を考えます。
2025/04/10
-
地政学リスクを読み解く
トランプ関税の行方と日米関係
2025年4月2日、アメリカのドナルド・トランプ大統領は「相互関税」の詳細を発表し、全世界からの輸入品に対して新たな関税政策を導入した。この政策は、すべての国に一律10%の関税を課す基本税率に加え、対米貿易黒字が大きい約60の国・地域に対して追加の税率を適用するものである。日本に対しては24%の関税が設定され、さらに4月3日には自動車を含む輸入品に25%の追加関税が発動された。これらの動きは、トランプ政権の「アメリカ第一主義」を具現化するものであり、日米関係に大きな影響を及ぼす可能性がある。ここでは、トランプ関税の背景と内容、その日本への影響、そして日米関係の今後の行方を考察する。
2025/04/10
-
忍び寄る親の介護リスク
第2回 遠距離介護の現実 〜東京と長野の間で〜
母の認知症診断から特養入所に至るまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。その最大の要因の一つが、私が東京、母が長野という「遠距離介護」の現実です。今回は、東京と長野を行き来しながら直面した様々な課題と、その対応策についてお伝えします。
2025/04/10
-
「近隣国との協力」指示=トランプ米政権念頭に―中国主席
2025/04/09
-
極右が初の支持率首位=主流政党に不満―ドイツ
2025/04/09
-
地下シェルター、大幅に余地=政府全国調査
2025/04/09
-
高齢者養護施設で火災、20人死亡=中国
2025/04/09
-
米政権、相互関税を完全適用に=日本24%、中国は計104%
2025/04/09
-
ナイトクラブの屋根崩落、113人死亡=元中日ブランコ選手も犠牲―ドミニカ共和国
2025/04/09
-
災害時の道路復旧迅速に=能登地震受け、改正法成立
2025/04/09
-
トランプ氏、石炭復権へ大統領令=規制緩和・投資促進で増産
2025/04/09
-
国連、ガザ停戦崩壊で避難民40万人=イスラエル首相「圧政終わらせる」
2025/04/08
-
フジは「上場会社の適格性欠く」=第三者委報告受け声明―取締役協会
2025/04/08
-
ヘリの救難信号、受信せず=機器に不具合か―壱岐沖3人死亡事故
2025/04/08
-
3月の街角景気、2年半ぶり低水準=米関税で先行き懸念
2025/04/08
-
闇バイト、4人に1人「やるかも」=困窮の若者、「求人見た」4割―支援団体
2025/04/08
-
ドクターヘリ、点検の徹底通知=長崎・壱岐島沖事故受け―厚労省
2025/04/08
-
サバイブできる企業のコミュニケーション術
食品異物混入と広報すき家の事例から学ぶ危機管理
異物混入のリスクをゼロにはできません。近年の異物混入事例を見ると、いかに大手企業であっても、この問題から完全に逃れることは困難です。今回は、大きな話題となった「すき家」の連続異物混入事例を過去の事例と比較し、危機を乗り越えるための効果的な広報対応について考えてみます。
2025/04/08
-
米国でファクトチェック廃止=「利用者注釈」段階適用―メタ
2025/04/08
-
急性呼吸器感染症、5類に=風邪など患者数報告―「未知の病」把握狙い・厚労省
2025/04/08
-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
新入社員に寄り添う態勢はできている?
この季節になると、新入社員を迎える職場も多いでしょう。新入社員はやる気とともに不安も抱えて入社しています。事務的な手続きから研修にいたるまで、受け入れにあたってやるべきことはできているでしょうか。今回は、新入社員に対して伝えたいこと、そして新入社員を迎える職場に伝えたいことを考えます。
2025/04/08
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年4月8日配信アーカイブ】
【4月8日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/防災・危機管理の社員教育/あんどうりすのアウトドア防災
2025/04/08
-
トランプ政権と信頼関係構築=ロ朝連携「深刻に憂慮」―25年外交青書
2025/04/08
-
世界のリスクマネジメントの潮流
規制の動きを注視し、脆弱性に即対処できる体制が求められる
企業での採用業務は多くの手作業を必要とする。そこで、この作業を軽減し、効率化することにはニーズがある。多数の応募者から自社が求める人材を効率的に選別し、選別された人材をより時間をかけて精査することが、より自社に合った人材を効果的に確保することにつながるかもしれない。こうしたニーズは、採用プロセスにAIを活用することを必要とさせる。
2025/04/08
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第17回 アメリカと日本の排出量取引制度の動向
アメリカにおける現行の温室効果ガス排出量自主報告制度は、1992年のエネルギー政策法 セクション1605(b)(Title XVI, Section 1605(b) of Energy Policy Act of 1992)に基づくものです。
2025/04/08