-
世界のリスクマネジメントの潮流
規制の動きを注視し、脆弱性に即対処できる体制が求められる
企業での採用業務は多くの手作業を必要とする。そこで、この作業を軽減し、効率化することにはニーズがある。多数の応募者から自社が求める人材を効率的に選別し、選別された人材をより時間をかけて精査することが、より自社に合った人材を効果的に確保することにつながるかもしれない。こうしたニーズは、採用プロセスにAIを活用することを必要とさせる。
2025/04/08
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第17回 アメリカと日本の排出量取引制度の動向
アメリカにおける現行の温室効果ガス排出量自主報告制度は、1992年のエネルギー政策法 セクション1605(b)(Title XVI, Section 1605(b) of Energy Policy Act of 1992)に基づくものです。
2025/04/08
-
気象や設備の情報を地図上に重ねて災害リスクを可視化
日立ソリューションズは、気象災害のリスク検知から災害時の現場対応まで、企業のBCPを支援する「GeoMation 災害対策ソリューション」を提供する。企業が保有する工場や倉庫、設備などの管理情報に、地図、気象情報、IoTなどのデータを重ね合わせ、災害のフェーズ毎のリスクを可視化するもの。減災に向けた現場作業を作業毎に進捗管理することで、効率的な設備点検、適切で安全な労務管理を支援する。
2025/04/08
-
大規模災害時にも継続して利用できるセキュアFAT
情報を暗号化した上で分散管理する「秘密分散技術」を用いたセキュアFATソリューション「ZENMU Virtual Drive」を展開するZenmuTech(ゼンムテック)は、企業における災害時の業務継続管理と事業継続性の向上を支援するため、大規模災害時にもZENMU Virtual Driveを継続して利用できる「ZENMU Virtual Drive ディザスタリカバリ オプション」(DRオプション)を提供する。ZENMU Virtual Driveのバージョン2.1から対応を開始する。
2025/04/08
-
山林火災、鎮火を宣言=発生から40日―岩手・大船渡
2025/04/07
-
石破首相、直接会談で打開目指す=長期戦覚悟、8日に政府対策本部―トランプ関税
2025/04/07
-
証券口座「成り済まし」相次ぐ=楽天、野村など5社で不正取引
2025/04/07
-
リコージャパン、機密性高い業務想定の生成AIサービス=企業の部門単位の活用促進
2025/04/07
-
東京株、下落止まらず=2644円安、過去3番目の下げ―関税応酬で不安増大
2025/04/07
-
ETCの運用再開=システム障害、応急復旧完了―中日本高速
2025/04/07
-
万博会場で基準値超メタンガス=大阪
2025/04/07
-
ゆうちょ銀、一時システム障害=アプリなど利用できず
2025/04/07
-
ETC障害、復旧作業続く=長野も一部利用できず―中日本高速
2025/04/07
-
ヘリ事故、新たに2人死亡=30代医師ら、死者計3人に―長崎・対馬沖
2025/04/07
-
「心よりおわび」と謝罪=ETC障害で―中日本高速
2025/04/06
-
東名や中央道などでETC障害=7都県の料金所、利用できず―レーン開放、事後精算呼び掛け
2025/04/06
-
物流効率化は道半ば=運転手の負担減、なお課題―規制強化1年
2025/04/06
-
ソーシャルリスクの新展開とリスク管理の進化
第6回 自然保全とレジリエンス強化の両立
18世紀後半に勃発した産業革命によって、石炭を燃料とする蒸気機関の技術や繊維製品などの工業生産が発展する中で、農業が第一線から退き、製造業が経済の前面に出てきた。製造業の発展は、富を生み出す資本と労働の重要性を一躍高める結果となった。その過程で、自然を原材料の供給源とみなすようになった
2025/04/06
-
中央道で観光バス同士事故=47人負傷、いずれも意識あり―東京
2025/04/05
-
前社長らを書類送検へ=JR九州高速船、浸水隠し―海上運送法違反など・福岡海保
2025/04/05
-
日韓関係揺り戻し懸念=「ポスト尹」の行方注視―日本政府
2025/04/05
-
日銀、正常化路線に暗雲=米関税に市場動揺、利上げ観測後退
2025/04/05
-
北海道で震度4
2025/04/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
効果的な「学び」を組み立てる
人が大きく入れ替わり新たな制度や仕組みがスタートする新年度、あらためて社員教育について考えてみませんか。リスクマネジメントやBCMの活動で重要なのは、従業員の意識の醸成。効果的な「学び」を組み立てるための方法論をお届けします。事例紹介も、既存の防災・BCP活動を拡充して新しいプロジェクトを開始する企業を取り上げました。
2025/04/05